國學院大學 入学案内 2024
29/148

KOKUGAKUIN UNIV. 026日本語文法と日本語教育図書館行政と学校図書館の国際的比較『源氏物語』を中心とした平安朝文学(散文)中古・中世を中心とした語法・語彙の研究[中国文学科] 青木 洋司 中国哲学史/宋代学術の研究浅野 春二 中国宗教文化/道教の儀礼と民間信仰の研究石本 道明 中国古典文学/宋代文学の研究佐川 繭子 中国哲学・思想/漢文学澤﨑 久和 中国古典文学/唐代文学の研究鈴木 崇義 中国古典文学/六朝文学の研究長谷川 清貴 中国思想/漢代思想の研究牧野 格子 中国近現代文学/謝冰心文学の研究宮内 克浩 中国古典文学/漢代辞賦文学の研究 [外国語文化学科] 淺井 理恵子 アメリカ現代史/ジェンダー史岩瀬 由佳 比較文化/説話文学の比較研究笠間 直穂子 近現代フランス語文学上石田 麗子 イギリス文学/モダニズム文学黒澤 直道 中国語・中国の文化と民族/ナシ(納西)族の言語と文化宍戸 節太郎 ドイツ現代文学・思想・文化白井 重範 中国近現代文学/20世紀中国の社会と文化進藤 久乃 20世紀フランス文学スピアーズ スコット 日本中世文学/和歌文学高橋 昌一郎 論理学/英米哲学/認知科学/髙屋 景一 教育哲学・思想史/カリキュラム論新倉 真矢子 音声学/音韻論/ドイツ語教育針谷 壮一 現代中国語学/北京の人と言語と文化深谷 優子 教育心理学福井 崇史 藤野 敬介 英文学/教育催眠水口 学 山西 治男 アメリカ文学/英米文化/翻訳 論理的思考方法、情報文化論、限界論19世紀末アメリカ文学、批評理論理論言語学/生物言語学/統語論[史学科] 青木 敬 岩橋 清美 日本近世史/社会経済史、文化史、地域史内川 隆志 博物館学/文化財保護史江川 式部 中国中世史/祭祀儀礼制度史・文化史大久保 桂子 イギリス近代史、西洋近世史神長 英輔 ロシア近現代史、東北アジア近現代史川名 禎 歴史地理学/近世都市空間の研究、流通史、地誌佐藤 長門 日本古代史/日本古代王権・国家論澤田 浩一 公民科教育、道徳教育、社会科教育柴田 紳一 日本近現代史/髙橋 秀樹 日本中世史/平安〜鎌倉の貴族、武家谷口 康浩 先史考古学/縄文時代の社会構造、多和田 真理子 日本教育史、教育学/近代地域教育史手塚 雄太 日本近現代史/近現代日本の政治・経済・社会・地域史■口 秀実 中国近代史/中国近代政治史、矢部 健太郎 日本中世史/政治史、公武関係史山﨑 雅稔 日本古代史、朝鮮古代史/吉岡 孝 吉田 敏弘 歴史地理学、地図史/日欧の中世農村論、 [哲学科] 岡本 源太 美学/西洋ルネサンス思想/現代思想金杉 武司 西洋現代哲学・分析哲学(現代英米哲学)/木原 志乃 西洋古代哲学/古代ギリシア医学思想史小池 寿子 西洋美術史/キリスト教中世美術/死生観小手川 正二郎 西洋近現代哲学/現象学藤澤 紫 藤野 寛 渡辺 俊和 インド哲学/仏教認識論・論理学歴史考古学/古墳時代・古代の考古学近現代日本の政治・外交・軍事儀礼祭祀の考古学日中関係を中心とする東アジア国際政治史日朝関係史、東アジア交流史、歴史教育日本近世史/江戸幕府論・政治史・思想史荘園絵図・寺社絵図をはじめとする中世絵図研究心の哲学・メタ倫理学日本美術史/江戸文化論/比較芸術学西洋近現代哲学/倫理学/ドイツ現代思想文学部は、日本や外国の言語・文化・思想・歴史に対して強い興味をもち、5つの学科(日本文学科・中国文学科・外国語文化学科・史学科・哲学科)が扱うそれぞれの学問領域に関して、主体的な姿勢で学修に取り組むことのできる学生を受け入れます。卒業認定・学位授与方針[ディプロマ・ポリシー]、教育課程の編成・実施方針[カリキュラム・ポリシー]については大学ホームページの文学部ページでご覧ください。https://www.kokugakuin.ac.jp/education/fd/letters入学者受け入れ方針[アドミッション・ポリシー]専任教員(令和5年度現在)[日本文学科] 荒木 優也 和歌文学/中古・中世の和歌(韻文)飯倉 義之 口承文芸研究/都市伝説・世間話研究石川 則夫 近現代文学/特に大正〜昭和の小説・評論伊藤 龍平 伝承文学/近世から近現代にかけての説話岩崎 雅彦 中世文学/能・狂言上野 誠 上代文学/万葉文化論大石 泰夫 民俗芸能/万葉民俗学小田 勝 日本語学/中古文法菊地 康人 言語学・日本語学・日本語教育/齋藤 智哉 教育方法学/授業の臨床的研究新藤 透 図書館情報学/日本図書館史須永 和之 図書館情報学・学校図書館論/大楽 和正 民俗学/民具学/有形文化財高橋 大助 国語教育学/文学教育論/舞台芸術論高山 実佐 国語教育学竹内 正彦 中古文学/谷口 雅博 上代文学/『古事記』・『風土記』土佐 秀里 上代文学/『万葉集』を中心とした上代文学の研究中村 正明 近世・近代文学/近世・近代前期戯作野中 哲照 中世文学/軍記物語の研究野村 ひかり 書道/漢字・中国書道史橋本 貴朗 書道/仮名・日本書道史・古筆学服部 比呂美 日本民俗学/子どもの民俗文化三井 はるみ 日本語学/方言学諸星 美智直 日本語教育学/日本語教育史・近代日本語史・ビジネス文書学吉田 永弘 日本語史/ 批判的な視点と思考の具現化の方法論が武器になる文学部長 矢部 健太郎「『国史・国文・国法』、すなわち日本の政治・文化の伝統を探求し、諸外国との関係性について考究する」という本学の設置目的を体現しているのが文学部です。5学科それぞれに最先端の研究を担う数多くの教員が所属するのは、國學院大學ならでは。徹底した少人数教育と卒業論文の必修化※も特長の一つで、学生は2年間同じ指導教員のゼミに所属し、演習形式で発表や質疑応答を行い、研究の集大成として卒業論文の完成を目指します。キャンパス内の図書館には古今東西の史資料が豊富に■っており、存分に研究できる環境が整っています。既存の学説を鵜呑みにすることなく、批判的な視点を持ち、自らの思考を具現化する力が身に付けば、現代社会を生きていくうえでも大きな武器となるでしょう。知的好奇心を満足させる人間らしい営みを送るための入り口として、本学部を活用してください。※中国文学科は選択制(令和5年度現在)

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る