國學院大學 入学案内 2024
55/148

法学部4年次3年次政治専攻KOKUGAKUIN UNIV. 052現代の日本や世界の政治をより深く正確に理解するためのコースです。政治関係の仕事を目標にする人のためのコースです。インターンシップ(就業体験)への参加を奨励しています。本講義は、幕末から日米開戦に至るまでの政治的な流れを概観します。開国した日本が、どのように立憲制を導入し、どのように政党政治を発展させたか、あるいは東アジアとどのように国際関係を切り結んだか、そしてなぜ戦争に突き進んでいったのか、その政治力学に着目し、日本の過去と現在を考えます。本講義では、分析対象を国際関係へ広げ、その理論・歴史・現状を学びます。国際関係の理解に不可欠な理論的・歴史的視座に加えて、第二次大戦後の安全保障や人権、経済、環境といった各分野の展開を学ぶことで、多角的に現代国際社会の在り方を捉えるとともに、その課題やそれへの向き合い方を考えます。主な科目● 比較政治A・B● 政治哲学A・B● 地方自治論A・B● 平和研究 ● 環境政治学● 政策過程論 ● 政治変動論● 演習Ⅱ行政にかかわるさまざまな問題を取り上げて議論します。たとえば、AIが行政職員と市民をより自由な状態へと導く可能性はあるのかといった問題について検討します。前期は主に文献輪読を行い、夏休みに国立公文書館などの見学を通じて資料収集の方法を学びます。後期はゼミ論文の完成に向けて関連文献を読んだうえで議論を重ね、ゼミ論文報告会を開催します。ニュースやバラエティ番組などで政治や社会問題について著名人が真剣に議論を戦わせているのを見て、政治に興味を持ち、政治専攻へ進学しました。印象に残っている講義は、「現代の政治」。複雑化・重層化する政治課題について、学生同士で議論し、「日本の政治をどう見るのか」という点にまで踏み込んで考察しました。他にも法学部の講義は、自分の意見を発表する場面が多くあり、人前で話す苦手意識を克服できたと感じます。また「政治インターンシップ」では、議員事務所で実習を経験。実際の議員の仕事を体験できる貴重な機会となりました。この実習を通して、議員にとっては地域の方々との対話が重要であることを実感しただけでなく、コミュニケーション能力を培うことができ、就職活動への自信につながりました。卒業後は、銀行員として就職予定。さまざまな業務や資格試験に挑戦しながら自分の強みを見つけ、キャリアを築いていきたいです。授業PICK UP演習科目PICK UP私立春日部共栄高等学校 卒業演習テーマ例● 現代社会と行政・地方自治の課題● 歴史としての平成と日本政治● 危機の中のヨーロッパ統合と国際関係● ヨーロッパ政治の変容 他日本政治史A・B国際政治A・B政治現場での貴重な経験を糧に自分らしいキャリアを築く朝日 友里絵法学部 法律学科 政治専攻 4年[取材時]/三井住友信託銀行株式会社 内定在学生インタビュー演習 ―行政学―〈 羅 芝賢 准教授 〉

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る