24専門分野:倫理学出 身 校:城南高等学校(福岡県) 倫理学って何だと思いますか?高校で「倫理」の授業を受けた方もいると思いますが、これはいわゆる「哲学史・思想史」が主な内容です。一方、倫理学と一般的に呼ばれるものは①メタ倫理学、②規範倫理学、③応用倫理学に大別されます。九州大学ではこれらに加え、思想史や比較思想など幅広く学ぶことができます。研究室は和気あいあいとした雰囲気で、同期でもよくUNOで大いに盛り上がっています(笑)。 九州大学でできることは勉学だけではありません。私は九大フィルハーモニー・オーケストラというサークルに所属しています。ここでは、管弦楽を通して自らの表現を磨きながら、大切な仲間とともに日々楽しく活動しています。好きなことに全力で打ち込めるのは、大学生の醍醐味ですね!専門分野:日本史学出 身 校:筑陽学園高等学校(福岡県) みなさんは「歴史学」と聞いて、どのような学問を想像するでしょうか。中学や高校で学ぶ世界史や日本史などの「歴史」の授業を想像する人がほとんどだと思います。私も高校までに習った日本史が好きで、日本史学研究室に入りました。しかし高校までで学ぶ歴史と、大学での歴史学はやや違うように感じます。高校までの歴史は教科書に載っている人名や事項を暗記することが中心だと思いますが、大学では暗記をすることはほとんどありません。では、歴史学とはどのような学問なのか。イタリアの歴史哲学者クローチェは「すべての歴史は現代史である」とし、イギリスの歴史学者E・H・カーは「歴史とは過去と現在との絶え間ない対話である」としています。すなわち現在の視点に立って史資料から過去を分析し、事実の認定や解釈を繰り返すことで、歴史像を構築する学問だと言えます。ここでは大きな事件でなくても関心をもったことは何でも研究対象となり得、また信頼度を担保できるものであれば、文献史料に限らず口頭伝承や絵画、映像など様々なものを史資料として用いることができます。そしてこのように「過去を問い直す」ことは、いくつもの過去の積み重なりのうえにある「現在」を問うことにつながり、その意味において歴史学は現在と密接な関係を持つものであるといえます。 2020年は新型コロナウイルスの流行により世界が大きく変化した年でした。このような状況下で私自身、日本史学と現代のつながりを実感させられた1年でした。1940年の東京オリンピック中止と2020年の東京オリンピック延期、戦時下の「不要不急」の旅行の自粛要請や国民の相互監視とコロナ禍の「不要不急」の外出自粛や「自粛警察」の出現。コロナ禍における様々な出来事は戦時下とリンクし現在に多くの示唆を与えているように感じました。過去の出来事の原因や結果、そしてその位置づけについて考えることが、コロナ禍で先の見えない現在、私たちはいかに行動し、どのような未来を目指すのか考える手助けとなるのではないでしょうか。 このように大学での「歴史学」は暗記ではなく、現在から過去を解釈していく学問です。そこには難しさもありますが、その分多くの楽しさを味わうことが出来ます。高校まで歴史が好きだった方もそうでない方も、大学での「歴史学」に興味を持ち、日本史学研究室を訪れていただけると嬉しいです。桑木野 哲平後小路 蒔子先輩からのメッセージ
元のページ ../index.html#26