九州大学 2024年度 理学部案内
12/30

10九州大学理学部では、個性豊かで世界レベルの優秀な先生が様々な専門分野で教育と研究に携わっています。理学部では約200名の先生が皆さんとめぐり合いを楽しみにしています。【物理学科】物理学コース森津 学 助教クォーク、ミューオン、ニュートリノ。何だかよくわからないけど、ワクワクしませんか?素粒子は目には見えませんが、確かに存在しています。それどころか宇宙のすべては素粒子からできています。わからないことを知りたいと願う人類の好奇心は、ついには長大な粒子加速器とビルのような巨大測定器を作るまでに至りました。宇宙の謎を自分の手で解明したいと願う皆さんの挑戦をお待ちしています。【化学科】保野 陽子 助教自分が好きなこと、夢中になれることを見つけてほしいと思います。そして「なぜだろう?」「何が起こっているのだろう?」という好奇心から、自分で実験をして、新しい事柄が分かった時のワクワク感を味わってほしいと思います。世界には原理が分かっていない現象や未知の現象がたくさんあります。新たな謎に出会えた時の喜び、手がかりが得られた時の喜びはきっと格別です。【物理学科】物理学コース野村 健太郎 教授自然科学の根幹を担う物理学は先人達の導きにより多くの成功を収めてきました。しかし自然界ではまだ多くの現象が発見されるのを待っているように思います。皆さんと一緒に、美しい蝶をひたすら追いかけるように、好奇心の赴くまま物理学の世界を探索して、大いなる叡智に新たなる1ページを刻むことを楽しみにしています。【化学科】恩田 健 教授ふだん意識していないと思いますが、皆さんの身の回りのものはほとんど全て分子でできています。化学はこれら分子の性質を学ぶだけでなく自ら作り出す方法も考える学問です。ですので化学を深く学べば世の中の見方が大きく変わるだけでなく、世の中を自らの手で大きく変えられる可能性も持つことになるでしょう。【物理学科】情報理学コース小野 謙二 教授計算科学は、コンピュータを用いたシミュレーションにより、宇宙誕生のメカニズムや新薬の合成、様々な機能をもった新材料の発見、生体機能や脳の仕組みの解明、航空機や自動車の設計など、多岐にわたる分野で研究開発を支える「コンピュータ×何か」の学問です。世界最先端のスーパーコンピュータを使い倒す技術を学び、サイエンスのフロンティアを旅しよう!【地球惑星科学科】山本 順司 教授皆さんの足元にある地面は元々そこにあったものではありません。地球の歴史の中で起こった何らかの事件の証拠品です。それらを詳細に調べれば,私たちがどのようにして生まれ,そしてこれからどうなっていくのかが見えてきます。私たちの未来を一緒に解き明かしていきませんか。【物理学科】物理学コース菅野 優美 准教授大学で学ぶ物理学には、素粒子、原子核、物性、宇宙など高校では習わなかった様々な分野を学びます。手を動かし苦労しながら自分の頭で考え、全国から集まってきた友達と会話しながら、自分の言葉で理解できるようになると、とても楽しくなります。研究はその延長上にあります。一緒に勉強していきましょう。【化学科】大谷 亮 准教授大学は、自分で授業を選び、研究室を選び、新しいことに挑戦する場所です。大学生活の中で好きなことを見つけて全力で取り組む経験こそが、自分を成長させる糧になります。そして、皆さん一人一人の好きを極める努力は、世界を前に進める原動力でもあります。あなたの好きなことはなんですか?

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る