九州大学 2024年度 理学部案内
20/30

Mathematics数学科感性が論理によって磨かれ、論理は感性で支えられる。18様々な現象の数値計算 (a) 氷の融解 (b) 結晶成長 (c) 生物集団の凝集 (d) がん細胞集団の挙動例年4~6月に九重研修が開かれ、新入生と教員・院生が親睦を深めます。また、3年後期からセミナーが始まりますが、その紹介を目的とした研修も行われます。2年および3年授業科目・内容の一例世の中に現れる非常に多くの現象は微分方程式により記述されています。微分方程式を解析的に解くことは特別な場合を除いて不可能な状況にあります。そこでコンピュータを用いた数値計算により、数値的に近似解を求める手法が用いられています。数値解析という数学の一分野では、微分方程式や近似方程式が本来の現象をどれだけ再現できているかを数学を使って調べたり、より速くより正確な近似解を求める方法を作ったり、数学とコンピュータを併用して現象の理解を目指しています。a九大の数学科では、数理統計の講義が数多くあり、信頼区間や検定、モデル選択等の基礎的な内容を網羅的に学ぶことができます。また、PythonやRを用いた数値シミュレーションを通じて、数値的な観点からも学習できます。現代におけるデータサイエンスのあらゆる手法は、解析結果を説明する統計的な考え方が基本となっています。そのため、統計の基礎を深く学ぶことでデータサイエンスの基盤を固めることができ、あらゆる分野で活躍できるようになります。bcd行 事施設紹介図書・学術雑誌1年次は、微分積分、線形代数および、理系学生としての教養を身につけます。2年次から本格的な専門の勉強が始まります。演習は小人数のクラスに分かれ、教員の他にティーチング・アシスタント(院生)がついて、きめ細やかな指導が行われます。その他に教職科目も受講できます。数学は、整数、曲面、方程式など様々な対象を研究する道具であるとともに、あらゆる自然科学、経済、社会現象を記述する言語でもあります。数学科の教員はこの普遍的言語を身につけた達人です(ときには計算間違いなどもしますが)。「数学を楽しむ」ためには、高校の数学とは異なった新しい言語、いわば数学語を学ぶ必要があります。数学科入学後の最初の3年聞は、数学語を駆使するための文法の修得に時間をかけます。講義、演習、セミナーを通して自分で問題を解き、自分ならではの理解が得られるように努めて下さい。安易に答えを教えてもらうのではなく、ひとつの問題を長時間かけて考え、結論を出す姿勢ができれば、数学が楽しめるようになります。さらに、数学の研究はそれにふさわしい数学言語をいかに発達させるかにかかっているとも言えるのです。微分方程式と数値解析数理統計教育数理学研究院には独自の雑誌室が設置されており、最近刊行分の学術雑誌のほか、学生の勉強・研究用にも大変有用な種々のシリーズものなどが配架されています。また、隣接する伊都図書館にも、和書・洋書を含めた数学関係の図書や学術雑誌が多数配架されています。授 業 科 目数学概論Ⅰ・演習数学概論Ⅱ・演習数学概論Ⅲ・演習数学概論Ⅳ・演習代数学Ⅰ・演習幾何学Ⅰ・演習解析学Ⅰ・演習情報数学・演習統計科学・演習代数学Ⅱ・演習幾何学Ⅱ・演習解析学Ⅱ・演習2年前期2年後期3年前期3年後期内 容極限、級数集合と写像、距離空間論入門位相空間論入門複素関数論入門代数系の基礎多様体論ルベーグ積分計算機科学の基礎理論統計的推定・統計的検定環と加群ホモロジー論フーリエ解析入門学科のカリキュラム数学科の研究と教育内容

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る