九州大学 2024年度 理学部案内
9/30

甲斐 貴文さん村田 壱生さん遠藤 周さん07理学府物理学専攻 修士課程1年物理学科(物理学コース)卒業(宮崎県立宮崎西高等学校 卒業)システム情報科学府 物理学科(情報理学コース) 卒業 (佐賀県立致遠館高等学校 卒業)修士課程1年理学府化学専攻 修士課程2年化学科 卒業(京都府立洛北高等学校 卒業)私が物理に対して興味を持ったきっかけは、ドラマ「ガリレオ」に出演されていた福山雅治さんがカッコよかったからです。単純な人間ではありますが、よく分からないけど凄そうな数式を黒板にたくさん書いている姿に憧れを抱きました。それと同時に、「なぜ数式を書くだけでそんなにも自然現象についてわかるのだろう?」という疑問を抱き、数学と自然とのつながりに魅力を感じて物理を志すようになりました。A2A2A2大学からは一人暮らしを始めたので、独立して生きていくということにとても苦労しました。しかしそれに伴って自由もあるので、友達の家で朝まで飲み会をしたり、その場のノリで旅行に行ったりと楽しいことがたくさんありました。アルバイトは塾講師と飲食を経験しました。特に塾講師においては、生徒が第1志望の大学に合格してくれたときは、非常に嬉しかったです。部活は芦原空手部に所属しています。縦の繋がりが非常に強く、同期だけでなく先輩方とも気軽に連絡を取り合える関係性で、とても楽しい部活です。学業以外に何かやりがいのあることを見つけられるといいですね。化学反応式で原子が組み換わる様が面白く、自分の手で様々な分子を合成してみたいと思い、化学科を志望しました。そのため入学当初は合成系の研究室に入りたいと考えていましたが、学部2-3年生での授業や学生実験を通して「作る」だけでなく「調べる」ことに興味を持つようになりました。中でも我々の生活と密接に関係する高分子やゲルに惹かれ、現在は研究室でゲルの物性測定を行っています。一口に化学と言っても、有機化学、生物化学、物理化学など分野は様々です。どの学科でも言えることですが、高校の授業の印象だけで学科を決めるのではなく、それを専攻することで何ができるかを考えてみるのが良いと思います。将来は科学の最前線で活躍できるような研究者になりたいです。「なんで空は青いのだろう?」「宇宙の端っこには何があるのだろう?」と言った、素朴な疑問が今でも気になり続けている人はぜひ物理学科にいらっしゃって下さい。後悔がないように高校生活を送って欲しいです。勉強だけでなく、高校生でしかできないイベントなど、様々な面で後悔がないように過ごして頂ければと思います。A7A7A7大学院は、講義の専門性が一気に増します。また、講義・研究・就活と一番忙しい時期とも言われていますし、実感もしています。忙しさという面での変化は多くの人が実感する部分かと思います。一方で、大学院まで進学したからこそ要求される部分でもあると思うので、自らの選択に満足できるように努めることが一番ですね。A2A2A21人暮らしを始めたことによる変化が大きかったかなと思います。また、高校までとは異なり、教員と学生の距離感は大きく離れます。自立して、大学の方針に適宜適応していくことが要求されます。友達と助け合いながら、楽しく過ごして欲しいです。A7A7A7学部と大学院の大きな違いは、研究室が生活の中心になることです。必修の講義も少なくなり、大学にいる時間のほとんどは研究活動を行っています。研究室には学部4年生から配属されますが、当然ながらその時よりも考える力が求められます。データの解析の仕方や研究の進め方など、指導教員の下、日々勉強しています。

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る