三重大学 教育学部 2023学部案内
8/34

小学校多文化クラブ活動の準備国語科シンポジウム小学校での授業書道の授業国語学(日本語学)【日本語の文法、語彙、表記、音声、アクセント、方言】学校教育教員養成課程守田 庸一 教授もりた よういち【担当科目】国語教材研究、国語科教育法国語教育ゼミナール など【専門分野】国語教育学取得できる免許教員の声国語教育学日本語教育学生の声国文学書道募集人員「元気に働く」と「元気で働く」の違いは?「隣の客は良く柿食う客だ」等の早口ことばは、どうして言いにくいのか?日常的な具体例を挙げつつ、言語分析の方法を身につけ、現代日本語の特徴について考察を深めます。子どもと教員と教材の一期一会の切り結びが、わたしたちの学びの場です。国語科とは何をどのように学ぶ教科なのか、小学校、中学校、高校の授業を実際に見て考えます。子どもも教員も成長できる授業をめざします。日本語教育の基礎知識を学び、日本語教授法や言語習得、日本の文化・社会や異文化への理解を深めます。06FACULTY OF EDUCATION 2023学びは、これまでもこれからもことばと切り離せません。幼児期から今までの学びをふりかえり、ことばが果たしてきた役割を考えましょう。あすの国語教育の扉をひらくのは、あなたです。国語教育コースでは、国語学・国文学(近現代文学および古典文学)・国語教育学・書道について学びます。2016年度からは、日本語を母語としない人を対象とした日本語教育も学べます。小学校一種・二種、中学校一種・二種(国語)、高等学校一種(国語)免許を得られます。必要な単位を取得すれば、幼稚園一種・学校図書館司書教諭の免許を取ることもできます。みなさんは、どんな国語の授業を覚えていますか?教科書の文章を読んだこと、文法を勉強したこと、漢字の読み書きを教わったこと…。そうした授業をするために、先生には、日本語とその表現についての深く広い知識が求められます。また、一人ひとりの子どもには様々な背景があることを理解し、個の言語能力を把握した上で、状況に応じて多様な指導方法を実践できることも大切です。国語教育コースでは、日本語にかかわる専門的な内容を学習するとともに、国語の授業のありかたを考えたり、実際の授業を参観したり行なったりすることなどを通じて、国語科を担う教員に必要な知識と力量を得られます。初等教育選修は小学校、中等教育選修は中学校(国語)の免許を取得します。ただし選修に関わらず、多くの学生が両免許を取得しています。また、高校(国語)の免許を取得する学生も多くいます。その他、特別支援や幼稚園、他教科、司書の免許を取得することも可能な場合があります。古典文学については、古典文学作品を読み、その当時の人々の生活や社会の状況を合わせ考えて、作品の独創性を考察します。時代は主に平安・鎌倉時代の作品を扱います。古代・中世の日本文化を知ることは、ものの見方も広げられます。また、近代文学については、明治から現代までの文学作品を対象として、作品が書かれた社会的背景も含めてさまざまな角度から分析・考察します。時代とともに変化する教科書収録作品に対応するため、教材研究の力をつけます。毛筆実技では、楷書や行書などの基本的な運筆を学びます(硬筆も取り上げます)。古典臨書も行いながら、書道の歴史文化にも触れ、鑑賞力も養います。書道を通して、文字文化のおもしろさを感じ取ってみましょう。国語教育コースには、近代文学、古典文学、書道、日本語学、日本語教育学、国語教育学の6つのゼミがあります。その中から、国語という教科を自分の興味に基づいた視点で、国語好きな仲間と共に専門的に学ぶことができます。また、大学での講義の他にも「国語科シンポジウム」のように、教育現場で働かれている方から授業実践事例についてお話を聞く機会を設けていただけるなど、国語だけでなく国語教育の専門家になるための学びを得ることができます。こうした環境で私たち学生は、学年の垣根を越えた仲間と共に学び、時に遊び、学生生活を謳歌しています。是非あなたも共に国語教育コースで学びませんか。初等教育選修(前期11名、後期3名)、中等教育選修(前期7名、後期2名)私たちは、ことばで考え、ことばで知り、ことばで感じ、ことばで発信します。国語科は、ことばを学び、ことばを探究する教科です。国語教育コースでは、教員としてそれを実現するための知見が得られます。塩野 拓海さんしおの たくみことばを知ることは、世界を知ること 子どものことばと心を育む教育を追究します国語教育コース

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る