ソーシャルインパクトソーシャルインパクトソソソソソーーーーーシシシシシャャャャャルルルルルイイイイインンンンンパパパパパクククククククククククククトトトトトトトトトトトトト 電気自動車や電動航空機など、移動体の動力源にモータが使われる時代を迎えています。家庭用・業務用・産業用など、様々な用途で使用されるモータは、その普及台数が1億台とも言われ、モータが無ければ世界が回らないと言っても過言ではありません。しかし、誕生からの歴史が古いモータは、製造/生産技術において固定観念に捉われており、性能革新と呼ばれる技術進化が、乏しいアプリケーションとも言えます。 私の研究室では、図1に示すように情報科学と電力工学を融合し、モータのモノづくりを抜本的に変える取組を行っております。AIやスーパーコンピュータなど、情報科学技術の発展は目まぐるしく、ChatGPTで学習効率を上げる器用な学生も多くなってきました。我々教員としては非常に危機感を覚えるところですが、こういった有用なツールは使わない手はないと考えています。モータは、モノづくりありきで最適設計を考える慣習が強いですが、私の研究ではどう造るかを考えて設計するのではなく、性能重視の最適設計を追求し、それを実現するモノづくりを考えるアプローチを目指しています。そのため、設計の初期段階では、モノづくりは度外視し、数値最適化やAIなどを活用し、出力・効率などスペックのみに着目した最適設計を行います。もちろん、ここで研究を終えてはただの自己満足です。図2のように、次のステップでは得られた最適設計を実現するための、モノづくりのアイデアを学生と一緒に考えます。これまでにも、独自の構造アイデアを提案し、積極的に学会等で公表してきました。私自身、前職が電機メーカで製造の最前線を経験してきました。モノづくりの現状を知り、提案するアイデアの実現可能性についても、検討に手を抜きません。この研究は、カーボンニュートラル社会のキーパーツである、モータの性能革新を画策した取組であり、SDGsのゴール9へ繋がる、重要な研究テーマであると考えております。電気電子情報系日高 勇気 准教授27図1研究コンセプトNagaoka University of Technology Integrated Report 2024図2これまで開発してきた独自構造を有すモータ情情報報科科学学とと電電力力工工学学のの融融合合でで創創るるモモーータタののモモノノづづくくりり技技術術革革新新
元のページ ../index.html#28