長岡技術科学大学 2024 統合報告書
31/56

環境社会基盤系松川 寿也 准教授害リスクのある場所で新しく整備された住宅地が浸水し 私たちの住む身近な地域では様々な課題を抱えています。その課題は大きくは2つのリスクに区分できます。ひとつ目のリスクは人口減少、高齢社会に突入したことで生じる様々な弊害です。その弊害を克服して、誰もが快適かつ安全に暮らしていくまちづくりをしていかなければなりません。現状を放置すれば、人口減少にあわせて公共交通や食品スーパーなどの日常生活に必要な機能やサービスが撤退、さらには自治体の財政的余力が低下する一方で地域のインフラが老朽化するなど、このままでは私たちの生活環境が長期間維持できなくなる「平時のリスク」を抱えることになります。 2つ目のリスクは、近年頻発化、激甚化する自然災害に備えた地域づくりを考えていく必要があります。水たという話は最近よく耳にします。そのため、災害という有事のリスクに備えた都市づくりも重要です。 本学が得意とするテクノロジーの力(高度な自動運転、AIで災害を予測など)だけで、これらの課題を全ての国民が直ちに解決できる訳ではありません。こうした地域の課題を解決する方策は様々ありますが、私たちが住む都市や地域の然るべきグランドデザインを都市計画をはじめとする社会の仕組みを駆使して取り組んでいくことが重要です。現在の地方都市で起きている様々な現象や社会の仕組みに起因する都市問題を実証した上で、「生活利便施設やバス路線が撤退しないようにするための街の設計はどうあるべきか」、「災害に強い安全安心な街をつくるための土地建物利用のルールはどうあるべきか」、「空家の発生を根本的に抑制するために必要な都市政策とは何か」などを探求することで、SDGs11らず、SDGs15「陸の豊かさも守ろう」の実現にも寄与する研究に取組んでいます。   が目指す「住み続けられるまちづくりを」だけにとどま30まちの変化、現状を分析、共有して様々なリスクに備えた都市計画を検討規制緩和による住宅地開発が浸水想定区域で発生し、後の豪雨災害で浸水被害を受けた地区平平時時とと有有事事ののリリススククにに備備ええたた地地域域ののググラランンドドデデザザイインンをもたらす学際的研究

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る