長岡技術科学大学 大学案内 2025
17/86

令和6年度〜除草ロボット16■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■世界最先端の技術で、■かる、伸びる、続けられる農業へ“コメどころ”新潟 地域共創による資源完全循環型バイオコミュニティ拠点(COI-NEXT)ではコメどころ新潟を将来に引き継ぎ、田園が生み出す食料づくりの社会と若者が住み続けられる社会を実現するため農家や研究機関、自治体、企業と協力しながら研究開発をしています。農家圃場からのビックデータ収集や水稲栽培に最適な微生物堆肥、ものづくり技術を活かした自律型稲作支援ロボット、微生物発酵「高付加価値品」の開発、循環型陸上養殖技術の実現など技術科学の力を活かしてコメどころ新潟の農業の課題解決に取り組んでいます。ロボット・AI・遠隔制御融合型DXものづくりシステム本システムでは、ものづくりプロセス時のすべてのデータをログにとり、職人技の勘所をマルチモーダルAIで見える化することを目指しています。さらに、繊細な職人技を遠隔地からも再現できるように、操作性に優れた遠隔操作ロボットの開発を進めています。学生はこの過程でビッグデータの分析方法や、最先端AIを学習すると共に、ロボット工学・制御工学なども学習します。一連の取組はものづくりのみならず、「ひととは何か」を知的能力・運動能力の両面から再認識することでもあります。改組本学では、大学院修士課程の専攻として独立していたシステム安全工学専攻を修士課程工学専攻の1分野となるよう、令和6年度に教育組織を改組します。この改組により「安全な社会を構築できる人材」、「イノベーションに対応した国際標準規格の開発、制定を推進する人材」を育成します。030405

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る