名古屋大学 オープンキャンパス2017 ガイドブック
18/26

16[文  学  部 Q & A]文  学  部《研究室公開》 場 所:文学部各研究室 時 間:15:10~17:00 各研究室で大学院生及び学部学生が、専門の研究について説明し、体験談などを話したり質問にも応じます。受付開始時間 12:15~《文学部及び学生生活の紹介》 場 所:経済学部カンファレンスホール 時 間:13:00~14:45 各研究室の大学院生及び学部学生代表が、研究室、講義の様子、学生生活や卒業後の進路などを紹介します。  挨 拶: 佐久間淳一 文学部長  司 会: 斎藤 夏来 教授(日本史学)  出席者: 各研究室の学生代表①学部・分野・専門の選択についてQ.文学部に入った後、いつごろに自分の専門分野(分野・専門)を決めるのですか? どの分野・専門に進むかを決めないまま、文学部に入っても大丈夫でしょうか?A.大学では、大学に入って初めて学ぶ領域のものが多く、大学に入る前から志望を決めていても、その専門の勉強が思い描いていたものとは違うこともよくあります。大学に入って実際に授業を受け始めていろんな専門分野を知り、それまでの志望を変えることもありますし、自分がやりたいことを初めて見つけることもあります。そのためにも一年生の間は専攻に所属しないで、自然科学系や人文社会学系の基礎科目、外国語などを履修して、幅広い教養を身につけます。これらの教養科目を通して、専門分野について概観できます。  これら教養科目とは別に、文学部の専門科目として、春学期に「人文学入門」が一年生向けに開講されます。この「人文学入門」はⅠ~Ⅳまで4コマあり、文芸言語学、哲学倫理学,歴史学・人類学、環境行動学というコースに対応しています。これらの授業を通して、それぞれの分野・専門ではどんな勉強を、どんなふうにするのかを知ることができます。  秋学期の初めに一年生を対象とした一斉ガイダンスがあり、各分野・専門の先生がそれぞれの専門分野について紹介をします。さらに11月には分野・専門別ガイダンスがあって、志望する分野・専門の研究室訪問をします。その段階では第三志望まで研究室訪問ができます。このように、分野・専門を決めるまでには専門分野の勉強について知る機会がいろいろとあります。どんなテーマ(問題設定)があるかを十分に知って、じっくりと自分のやりたいことを見つけてください。Q.文学部にある心理学と教育学部にある心理学とではどう違いますか? 臨床心理士になるにはどちらの学部が適していますか?A.心理学という分野は、対象や問題設定の仕方、方法論によって、臨床心理学、実験心理学、社会心理学、発達心理学など、細分化されています。文学部では人間の認知や情動、思考のメカニズムを、実験的手法によって研究・解明する基礎的心理学が中心となっています。教育学部では臨床心理学、発達心理学が主となります。臨床心理士になるためには、資格試験を受けることになりますが、本学大学院の教育発達科学研究科を修了すればその資格試験の受験が可能です。文学部の心理学、教育学部の心理学のどちらを卒業しても、教育発達科学研究科への進学(大学院入試があります)は可能です。  一方、文学部で学ぶ実験系心理学に対応する大学院は、情報学研究科の中の心理・認知科学専攻の心理学講座です。こちらは研究者を目指す人が多く、文学部にあって、実験を主たる研究方法とする点で文理融合の学問といえます。ちなみに心理学と同じ環境行動学コースの社会学、地理学も学部は文学部ですが、大学院は環境学研究科の社会環境学専攻の中にあります。Q.私は外国の文化に興味がありますが、名大の文学部ではそれが勉強できますか?A.<文化>といったときにあなたは何を思い浮かべますか? その土地の<文化>を表現しているのは、伝統芸能や遺跡ばかりではありません。お祭りや儀式にしても、またどのモニュメント(記念碑)にしてもそれらが生まれるに至った時代背景(歴史)があり思想的背景があります。それらについては観光ガイドが手っ取り早く教えてくれますが、しかし大学で勉強するとなると、もっと踏み込んで系統立てて調べ、最終的には「卒業研究」という形にまとめていくことになります。そのためにはデータ(文献)による裏付けが必要です。(この点では、文系の学問も理系の学問と変わりありません。)どの学問も、どうやってデータを集めるか(実験によって、フィールド調査によって、アーカイブを通して、etc.)を最初に学びますが、大切なのは「何について」の文献を集めるのかを明確にすることです。あなたの関心が、どの国のどの時代の<文化>に向けられているのかがはっきりしているなら、それはどういう形で表現されているのか、ちょっと考えてみてください。それは誰かの思想であったり、歴史的出来事や社会的事件、町

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る