複雑化・多様化する現代社会が直面する問題を発見・解決する知識・思考・技術を身につけ、人類の未来、社会のあり方を探求し、新しい価値を創造する人材を育成します。そのために、製品やサービスを社会に実装し、さらにユーザからの評価を新たな設計・製造に循環的につなげる「実世界データ循環学」や人工知能化された未来社会における、情報を介した人間と社会の幸福の実現を目指す「ポジティブ情報学」等のプロジェクトを推進しています。VOICE 01 もともとコンピュータに興味があった私は、文理の壁を超えた学びに魅力を感じ、名古屋大学情報学部に入学しました。今は特に、情報技術と社会の関係に関心を持って学んでいます。例えば1年次では、学部の先生の研究分野に関連して情報学の最先端の授業を受けることができます。情報学部全体の授業では、学科を超えて様々な意見が集まり、より広い視野で学習内容を深めることができます。現在キャンパスライフのあり方は変わりつつありますが、情報学部では対面授業に加え、様々なオンラインプラットフォームを活用した活気ある授業で期待した学びを十分に得ることができています。インターネットを使ったコミュニケーションが不可欠になった現在、情報学の重要性が高まっています。皆さんも、名古屋大学情報学部で情報学に何ができるかを考えてみませんか。VOICE 02情報学部 教員から 情報技術が社会に果たす役割は近年ますます大きくなり、私たちの生活を変化させてきました。例えばインターネット上の検索エンジンや、SNSは人の知識獲得手段やコミュニケーションスタイルを変えました。近い将来には、人間の知能を超える人工知能、一般道でも自動運転可能な自動車、家電製品など全てのモノがインターネットで接続された世界も実現することでしょう。一方で、複雑な情報システムは、人間や社会における様々な問題を引き起こす可能性もあります。情報学部は、情報社会の健全な発展のために、自然、人間、社会、技術を、情報という観点から総合的に教育・研究する学部です。情報を活用して新しい価値を創造するチャレンジ精神を持った学生の皆さんの入学を期待しています。情報学部 学生から人間・社会情報学科 3年吉田 麻里子 さんYOSHIDA Mariko出身校: 京都府 私立 同志社高校情報学部枝廣 正人 教授EDAHIRO Masato専門分野:コンピュータ科学37GUIDE TO NAGOYA UNIVERSITY 2023School of INFORMATICSwww.i.nagoya-u.ac.jp情報学はサイエンス&テクノロジー 情報学は科学の発展と技術の進化を牽引し新しい価値を産み出す。情報学はサイエンス&コミュニケーション 情報学は科学の発展とコミュニケーションの深化を牽引し新しい価値を産み出す。情報学部School of INFORMATICS情報学部
元のページ ../index.html#38