工学部は7学科からなる、名古屋大学の中で最も大きな学部です。工学における全ての科学技術分野に対応した学科構成としており、入学するとまず数学・理科の基礎を根本から学び、社会・人文系の学問にもふれます。少人数のセミナーで自立的な学習能力を養い、英語を中心とした語学、専門科目の学修を経て、将来必要とされる英語力、創造力や問題解決力を養います。世界各国から来た大勢の留学生もともに学んでいます。 今、「どの学科を選ぶか」が皆さんの関心事ではないでしょうか。将来何になりたいか?よく考えて下さい。それぞれの学科に特徴がありますが、どこでも幅広く活躍できる若きプロフェッショナル・リーダーの育成、これが国際的教育・研究拠点である名古屋大学工学部のミッションです。実際、学部卒業生の80%以上が大学院へ進学し、最先端の施設・設備に支えられて、世界をリードする研究を行います。 この環境に恵まれたキャンパスで、個性を伸ばして創造力をかりたて、世界へ羽ばたいてください。VOICE 01 工学部では、それぞれの学科に非常に多くの専門科目が用意され幅広い学びの選択肢が与えられます。たとえ同じ学科に所属していても、私たちが学修・研究する内容は千差万別です。工学部に入学して自分は何をしたいのか、なかなか想像できない方も多いと思いますが、みなさんの興味や好奇心をくすぐるようなものにもきっと出会えるはずです。また、この学部では、博学多才な先生方のご指導だけでなく、各分野の第一線で活躍されている企業や研究機関の方々からお話を伺う機会が多くあります。そういった「生の声」を聞くことで、自身の専門性はより大きく高まります。このように、工学を広く知り興味をもった分野を徹底的に深く学べる環境が、名古屋大学工学部には用意されています。VOICE 02 「工学」は、叡智を結集して社会に役立つ技術を探求する総合的な学問分野で、化学、材料、電気、エネルギー、機械、建築、土木など多岐にわたる専門分野のみならずそれらの融合分野も包含しています。名古屋大学工学部は、世界を代表するものづくり産業の集積地にあり、我が国及び世界の技術・工学の発展および産業界・学術界で活躍する人材の育成に貢献してきました。赤﨑特別教授と天野教授が平成26年にノーベル賞を受賞した青色LED研究の成果は、世界の省エネルギー化に貢献しています。皆さんも、本学で私たちと共に「工学」を学び、現代社会が直面する諸問題に果敢に挑戦し、社会の発展のために大いに活躍していただきたいと願っています。東山の緑あふれるキャンパスから世界に向けて、みなさんと研究成果を発信できる日を楽しみにしています。工学部 学生から工学部 教員からTAKEUCHI Sota出身校: 名古屋市立向陽高等学校工学研究科(工学部卒業) M1博士前期課程航空宇宙工学専攻(機械・航空宇宙工学科卒業)工学部戸田 祐嗣 教授TODA Yuji専門分野:河川工学49 GUIDE TO NAGOYA UNIVERSITY 2023School of ENGINEERING創造を未来の技術へ竹内 颯太 さん工学部School of ENGINEERING工学部www.engg.nagoya-u.ac.jp
元のページ ../index.html#50