名古屋大学 令和6年度 入学者選抜要項
7/68

(1)入学者受入れの方針 本学部は、人間の成長発達と教育をめぐるさまざまな問題を研究の対象とする教育発達科学の知見と方法を総合的に学ぶことによって、論理的・批判的思考力と判断力、協働的コミュニケーション能力を有し、省察と探究の習慣を自ら育むことができ、人間と社会の諸問題に絶えず関心をよせ、勇気と熱意をもって向き合い、問題解決に協働的に取り組むことのできる人材、さらには、社会的正義の感覚を有し人類と社会の調和的発展とウェルビーイングに貢献できる人材の育成を目的としています。 上記の目的を理解したうえで本学部への進学を志望する者には、次のような能力や資質が求められます。 1)人間発達科学を学ぶための基礎的学力 2)人間の成長発達と教育をめぐる多様な事象と問題に対する関心と問題意識 3…)人間と社会の諸問題に対して深い関心をもち、教育と発達および社会的正義の視点から探究し、問題(2)選抜の基本方針○一般選抜 人間発達科学を学ぶための基礎的学力を評価するため、大学入学共通テストと個別学力検査(国語、…数学、外国語)により選抜を実施します。○学校推薦型選抜(大学入学共通テストを課す) 人間発達科学を学ぶための基礎的学力を評価するため大学入学共通テストを課すとともに、人間の成長発達と教育をめぐる多様な事象と問題に対する関心と問題意識、さらには人間と社会の諸問題について教育と発達および社会的正義の視点から探究し、問題解決を志向し、人類と社会の調和的発展に貢献しようという意欲と熱意を評価するため、提出書類と「小論文」、面接の総合評価により選抜を実施します。○私費外国人留学生入試 多様な文化的社会的バックグラウンドをもつ国内外の外国人留学生に対して、本学部での学習に必要な日本語能力、人間発達科学を学ぶための基礎的学力を評価するため日本留学試験(日本語、総合科学、数学…コースⅠ)を課すとともに、上記の能力・学力に加え、人間の成長発展と教育をめぐる多様な事象と問題に対する関心と問題意識、さらには人間と社会の諸問題について教育と発達および社会的正義の視点から探究し、問題解決を志向し、人類と社会の調和的発展に貢献しようという意欲と熱意を評価するため、提出書類と個別学力検査(小論文ならびに面接)の総合評価により選抜を実施します。解決を志向し、人類と社会の調和的発展に貢献しようという意欲と熱意―5―教育学部

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る