名古屋大学 文学部 大学院人文学研究科案内 2024
11/52

https://www.hum.nagoya-u.ac.jp/about/about-sub2/eigogaku.html・『統語論』(編著、朝倉書店、2013)Germanic Linguistics 10 (2007)● 博士論文A Study of Inversion Constructions in English/Synchronic and Diachronic Aspects of Floating Quantifiers in English/Synchronic and Diachronic Aspects of Adnominal Past Participles in English/A Synchronic and Diachronic Study of That-clauses in English/Synchronic and Diachronic Aspects of Locative Inversion and Negative Inversion in English/An Internal and External Syntax of Noun Phrases in the History of English/A Synchronic and Diachronic Study of Gerundive and Participial Constructions in English/A Minimalist Approach to Preposition Stranding and Pied-Piping in English/A Diachronic Study of Passives in English/A Minimalist Approach to Ellipsis in the History of English/A Diachronic Study of the Structure of English Noun Phrases/A Synchronic and Diachronic Study of Light Verbs in English: With Special Reference to Grammaticalization● 修士論文Colour Terms and Metaphors in English/A Diachronic Study of Like/Diachronic Changes in Passives of the Double Object Construction in the History of English/On the Historical Development of English Complex Prepositions/On the Historical Change of Post-finite Misagreement in There-be Existentials/Head-Nonhead Conflict in English Noun Phrases/The Historical Development of Passive Infinitives in Tough-Constructions/A Synchronic and Diachronic Study of Doubly Filled Comp in English Relatives/A Study of Quotative Inversion in English/On the Development of the English Auxiliary Ought/A Diachronic Study of Control and Raising in English/The Story of As: How Its Various Meanings Are Derived/A Study of Sluicing and Its Variations/A Syntactic Study of (Pseudo)Cleft Sentences in English● 講義題目英語学概論/英語学入門演習/英語史/英語学講義/英語学演習/英語学研究/共時英語学基礎演習/通時英語学基礎演習/英語学発展演習/英語学総合演習/英語学修士論文演習/英語学博士論文演習 など学部院 創設以来、当専門における研究と教育の基盤は英語の共時的研究と通時的研究の実証面と理論面からの自然な融合にあり、個人は別としても、専門全体としてこのような方針を維持している例は世界的にも極めて少ない。近年では、こうした特色が内外の関連学会において広く認知されている。 英語はゲルマン語派に属する言語であるが、1066年のThe Norman Conquest以降、約300年もフランス語がブリテン島支配層の言語であったという歴史的事実を見ても分かるとおり、英語は数奇な歴史的変遷を辿ってきた。他方、今日では世界の「共通語」として世界各国で使用され、多種多様な英語の方言が生じてきている。このような言語であるからこそ、共時と通時の両方からのアプローチが必要とされる。 20世紀後半の米国の言語学者N. チョムスキーによって提唱された生成文法理論の輪郭が見えてきた段階で、言語研究の焦点が現実の言語運用を可能にする人間頭脳の内的構造に移行すると、英語学の分野でも母語話者の内的言語能力を追究する認知科学的研究が進んだ。当専門もこの点に注目し、一般言語理論の研究を進めると同時に、現代英語の電子コーパスだけではなく史的電子コーパスも導入し、英語に関する言語事実の観察を重視しながら、共時的研究と通時的研究の融合を目指している。 英語学の論文作成には、英語母語話者からの発話データの収集も重要であり、実用的な英語力を身につけることも当然ながら求められる。09大名 力 教授教育学修士 生成文法、言語学の方法論、英文法、英語書記体系論・『英語の文字・綴り・発音のしくみ』(研究社、2014)・『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論』(共著、開拓社、2016)田中 智之 教授文学修士 生成文法、(史的)統語論・“The Rise of Lexical Subjects in English Infinitives,” Journal of Comparative 秋田 喜美 准教授博士(学術) 認知言語学・“Phonation Types Matter in Sound Symbolism,” Cognitive Science 45 (2021)・Ideophones, Mimetics and Expressives (共編、John Benjamins、2019)英語学English Linguistics

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る