名古屋大学 文学部 大学院人文学研究科案内 2024
12/52

https://www.hum.nagoya-u.ac.jp/about/about-sub2/eibei.html● 修士論文Dependence and Independence in Great Expectations: What Causes Pip’s Self-deception / Watching and Showing: Portrayals of Janie in Zora Neale Hurston’s Their Eyes Were Watching God / Returning and Not Returning: Fantasy and Reality in Poe’s Short Stories / The Female Protagonist Lyra in His Dark Materials / Uncomfortable Relationships in The Woman in White and The Law and The Lady/J. R. R. Tolkien’s Art of Fantasy and Sub-Creation: On Fairy-Stories, The Hobbit, and The Lord of the Rings/Jane Eyre in Japanese/Time Travel with Unconsciousness in Tom’s Midnight Garden/A Study of The Nether World by George Gissing: Leisure Activities and their Influence on the Working Class/Identification and Identity in Tom Brown’s Schooldays・『英米文学における父の諸変奏―安田章一郎先生百寿記念論集』(共編著、社、2013)英宝社、2016)Compass 13.3 (2016)・Silence (編著, ARM, 2017)English and American Literature● 博士論文Lost and Emerging Manhoods in Melville’s Later Novels/Ernest Hemingway and East Asia: Japanese and Chinese Influences on His Writings/〈他者〉への共感と対話――エリザベス・ギャスケルの小説における〈語り〉の可能性/Between Counterculture and Consumerism: Transformations in Presentation of Beatniks in American Comics since the 1950s/Urban Pastoralism in Theodore Dreiser’s Works/ギャスケル文学における母娘関係と女性の生き方――女性の持ち場と価値観の変容/Givers in Exile: Americanization, Gender, and Reciprocity in the Works of Anzia Yezierska/ディケンズの想像力にみる増殖と繁茂/女性とミッション――1780~1860年の英国における宗教的使命感と女性の役割/ディケンズの歴史観――『バーナビー・ラッジ』、『二都物語』、『子供のための英国史』研究10● 指導可能領域英語圏文学/イギリス小説/英詩/シェイクスピアを含むイギリス演劇/イギリス文化史/英米児童文学/アメリカ小説/アメリカ詩/アメリカ演劇/アメリカ文化史/文学批評理論/トランスレーション・スタディーズ学部院 英米文学研究室(現「分野・専門」)は、開学以来優れた人材を輩出してきた伝統ある研究室のひとつです。 その歴史をひもとくと、文学作品の読み方が変化してきたことがわかります。時代とともに新しい文学が生み出され、同時にその解釈の方法やアプローチの仕方も変わってきたのです。しかし、その根底には、ひとりの読み手として文学作品に向き合い、作品についての自分の考えを言葉にしようとしてきた人々の存在があります。多くの読み手が、作品を構築する言葉や形式、そこに示された物語世界や思想、背景をなす社会や文化などに注目し、英語圏の文学作品について論じてきたのです。英米文学研究室で学ぶことは、こうした時代を越えた読み手のつらなりに加わることを意味します。 授業では英米を中心とする英語圏のさまざまな文学作品をとりあげます。時代はシェイクスピアが活躍した16〜17世紀から、トニ・モリスンやカズオ・イシグロといったノーベル賞作家を輩出した現代におよびます。個別の小説、詩、戯曲をとりあげるとともに、児童文学や環境文学、批評や翻訳理論などについて学ぶこともあります。こうした授業を通して、また卒業論文の執筆によって、英語で書かれた文学作品を読む力を高め、英語圏の文学やその背景をなす文化・社会についての理解を深めていきます。 英語圏の文学作品は、しばしば日本のものとは異なる、多様な物語世界と、卓抜な言語表現、そして深い思考のすじみちを示してくれます。母語の外の世界を、私たちとともに歩いてみませんか。上原 早苗 教授博士(文学) イギリス小説、ヴィクトリア朝文化史、トランスレーション・スタディーズ・“Hardy in Japan: Translators, Translation, and Publication,” Literature 滝川 睦 教授修士(文学) 16・17世紀イギリス文学、英国文化史研究・『境界線上の文学―名古屋大学英文学会第50会大会記念論集』(共編著、彩流長畑 明利 教授修士(文学)、MA アメリカ文学・「「偏狭さ」に抗して―エズラ・パウンドの「ルネッサンス」構想」『アメリカ研究』47(2013)・『語り明かすアメリカ古典文学12』(共著、南雲堂、2007)英米文学

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る