名古屋大学 文学部 大学院人文学研究科案内 2024
42/52

2020)担当授業:日本語文法研究など・“Ishiguro and Heidegger: The Worlds of Art,” Kazuo Ishiguro in a Global Cultural Review 28 (2017)Context (Routledge, 2015)担当授業:英米文学研究Ⅱなど・「空中飛行 科学的実験と知識の開示様式のはざまで」、『近代科学と芸術創造 ―19〜20世紀のヨーロッパにおける科学と文学の関係』(行路社、2015)担当授業:フランス語学基礎演習Ⅰなど・“Teleologie und Systemdenken. Geschichtsauffassungen der Spätaufklärung und die Wechselbeziehungen zwischen Geschichtstheorie und Literatur,” Neue Beiträge zur Germanistik 154 (2017)担当授業:ドイツ文学・文化学基礎演習などPhilosophy・Picture versus Language: An Investigation on Wittgenstein’s Mathematical Generality, Contributions of the 40th International Wittgenstein Symposium, Vol.1 (2017)担当授業:Philosophy of Mind and Language (G30 LCS)などVerlag Gebauer in Halle 1744-1814 (Harrassowitz, 2010) 人文知共創センター(Humanity Center for Anthropocenic Actors and Agency: AAAセンター、https://www.hum.nagoya-u.ac.jp/aaa/)は、JSPS 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業学術知共創プログラムに、研究課題「人間・社会・自然の来歴と未来--「人新世」における人間性の根本を問う」(JPJS00122674991)(略称「人新世」AAAプロジェクト)が採択されたことを機に設立が推し進められたものです。このプロジェクトは、三十年、五十年先の未来を見据え、新しい価値を創発する未来の人文学を目指し、人文学のさまざまな分野の研究者が、社会科学、自然科学系の諸科学の研究者らと共に五つの研究班を構成しています。2022年11月1日の設立に先立ち、8月には二日間に亘りキックオフ・ミーティングを開催しました。その後は順次五つの研究班が班別会議や拡張会議、超班型企画や班別企画など、さまざまな形態で研究活動を行っています。2023年3月には論集『予測と創発——理知と感情の人文学』(春風社)刊行記念シンポジウム、並びに、人文知共創センター設立記念シンポジウム「けさひらく人文知」を開催しました。センターの研究活動については、随時センターのウェブサイト(https://a3hsn.org)をご覧下さい。Humanity Center for Anthropocenic Actors and Agency40中村靖子 教授岩崎陽一 准教授鄭弯弯 助教 各学繋には、分野・専門という枠組みの外で学繋の共通領域を担当する教員がいて、博物館学、電子テクスト学、文学、民俗学、歴史学などのさまざまな専門領域で研究し、専門科目や共通科目を受け持っています。授業や研究の相談にも積極的に応じています。言語文化学繋安井 永子 准教授Ph.D. (Communication Studies) 会話分析、相互行為分析、コミュニケーション学・『指さしと相互行為』(共編著、ひつじ書房、2019) ・“Japanese onomatopoeia in bodily demonstrations in a traditional dance instruction: A resource for synchronizing body movements,” Journal of Pragmatics 207, 45-61 (2023).担当授業:人文学のためのコミュニケーションスキルなど李 澤熊 准教授博士(文学) 現代日本語学、認知言語学、日本語教育、日韓対照言語学・『現代日本語における意図性副詞の意味研究-認知意味論の観点から』(単著、ひつじ書房、2023)・『日本語の意味研究の新たな扉を開く-意味分析の方法と実際』(単著、開拓社、英語文化学繋トムキンソン・フィオナ ゲール 准教授Ph.D. English Literature, Philosophy・“Elizabeth’s Pious Pilgrimage; or the Ghost in the Garden,” Women: A 重見 晋也 准教授文学修士 フランス文学・哲学、デジタル・ヒューマニティーズ・Concordance du «Roman de Renart» d’après l’éditions γ (2001),・“Quelles Sont les Conditions de L’organisation des Savoirs Humains? Dialogue entre Vannevar Bush, Thedore Nelson et Michel Foucault,” Études Digitales (2016)担当授業:電子テクスト学Ⅰなどコンラート・マルクス 准教授Dr. phil. 近現代ドイツ文学、特に18世紀欧州啓蒙思想との関連、レッシング、ハイネ、ブレヒト・Geschichte(n) und Geschäfte. Die Publikation der ‘Allgemeinen Welthistorie’ im 曾  煒 講師修士(文学) 数学哲学、科学哲学、分析哲学史・Lakatos' Quasi-Empiricism Revisited,forthcoming,Kriterion-Journal of 文献思想学繋ガラベ・クリストフ 准教授Ph.D. フランス文学(19世紀)・« Raconter les savoirs : les récits de vulgarisation scientifique dans la seconde moitié du XIXe siècle » , *Penser le vivant* (Éditions de la Maison des sciences de l’homme, 2017)人文知共創センター共通

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る