名古屋大学 工学への道 2024
20/36

宇宙プラズマ環境を映すオーロラの観測LEDの光で自動車にデータ伝送Electrical Engineering,Electronics, and Information Engineeringデバイス物理を切り拓く最先端物性解析ElectronicsInformation and Communication Engineering東日本大震災以降、社会活動の共通基盤である電気エネルギーの重要性が再認識されています。当専攻では、電気エネルギーの発生・輸送・利用に関する高い信頼性と品質、優れた経済性、高効率化および地球環境との調和に向けて、材料創製、機器設計、システム運用のための基礎研究と応用技術開発を行っています。■電気エネルギー貯蔵工学     福塚 友和 教授■エネルギー制御工学       横水 康伸 教授■電力機器・エネルギー伝送工学  早川 直樹 教授■エネルギーシステム工学     加藤 丈佳 教授■パワーエレクトロニクス     山本 真義 教授電子工学は、情報通信、医療、農業等の様々な分野において現代社会を支えています。当専攻では、人と技術の調和の実現や省エネ社会の構築に向けて、新機能デバイスや超低消費電力デバイス、それらを実現するためのプラズマナノプロセス、生体情報などを高感度に検出するセンサ技術などの研究を行っています。■プラズマエネルギー工学   大野 哲靖 教授■機能性・エネルギー材料工学  吉田 隆 教授■核融合電磁物性工学      中村 浩章 客員教授■画像情報学          藤井 俊彰 教授■情報ネットワーク       長谷川 浩 教授■先端情報環境グループ     河口 信夫 教授■コンピューテーショナル・インテリジェンス  岩田 哲 教授■無線通信システム       片山 正明 教授■通信理論           山里 敬也 教授将来の情報通信技術、それを用いて生成・蓄積される膨大なデータを活用し、豊かで地球・人にやさしい社会に貢献する情報システム技術の構築に向けて、コンピュータアーキテクチャやインテリジェントシステム、無線通信、光通信ネットワーク、映像信号処理やその伝送、各種機器の制御などの研究を行っています。■量子光エレクトロニクス   西澤 典彦 教授■量子集積デバイスシステム  藤巻 朗 教授■光エレクトロニクス     川瀬 晃道 教授■コンピュータ・アーキテクチャ  安藤 秀樹 教授■インテリジェントシステム    佐藤 理史 教授■制御システム          道木 慎二 教授社会活動の共通基盤である電気エネルギー人と技術の調和の実現や省エネ社会の構築電子工学専攻先進エネルギー講座情報デバイス工学講座■ナノバイオセンシング  高橋 康史 教授■機能集積デバイス   宮崎 誠一 教授■先端デバイス     須田 淳 教授情報通信講座豊かで地球・人に優しい社会に貢献する技術情報・通信工学専攻宇宙電磁環境工学講座■宇宙電磁観測  塩川 和夫 教授■宇宙情報処理  三好 由純 教授量子システム工学講座情報システム講座講座紹介電気工学専攻Electrical Engineering電気エネルギー講座未来エレクトロニス創造講座■プラズマエレクトロニクス  豊田 浩孝 教授■プラズマナノプロセス科学  石川 健治 教授■生命エレクトロニクス    田中 宏昌 教授ナノエレクトロニクス講座■ナノ情報デバイス   天野 浩 教授■ナノスピンデバイス  加藤 剛志 教授■ナノ電子物性     五十嵐 信行 教授■ナノ電子デバイス   大野 雄高 教授電気電子情報工学科19

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る