名古屋大学 工学への道 2024
21/36

その他 6%技術者・研究者 8%他大学(外国大学含む) 1%大学での思い出といえばやっぱり研究室。博士課程3年次のゼミ旅行では、飛騨民俗村・飛騨の里へ。進学(他大学) 1%進学(名古屋大学)8%研究者 13%帰国 3%その他 9%教員 7%技術者66%三菱電機株式会社ウエスタンデジタル合同会社キオクシア株式会社トヨタ自動車株式会社ブラザー工業株式会社ソフトボール部の大会での写真です。今も社会人チームで続けています。好きな物理を社会に役立てたいと選んだ工学部。音楽系サークルの活動や家庭教師のアルバイトに挑戦し、選択科目の講義はまず一とおり受けてみて興味に合ったものを受講するなど、大学内外のいろいろなことに目を向ける中で夢中になったのは、プラズマの研究でした。学部〜修士時代の研究テーマは、不安定要素の多い液体表面とプラズマとの反応の解明。めざした成果には到達できませんでしたが、前例のない研究は意欲をかき立て、国内の学会での発表やイギリスへの交換留学も経験して視野を広げることができました。修了後は就職も考えましたが、それ以上に強かったのは、研究を続け成果を出したいという思い。博士課程以降は、高密度のプラズマを均一に広範囲で照射できる大気圧プラズマ装置の開発に取り組んでいます。もともと私がプラズマに惹かれた大きな理由は、応用のために電気や化学・機械・物性の幅広い知識を駆使する点。まさにそれができる研究で、独自の装置を開発し、企業と共同で数年後の半導体製造現場などでの実用化をめざしています。学部時代に進路指導の先生から、その自由度や女性研究者への期待を聞いて惹かれた研究の道で、不可能を可能に変え製品として現実の形にできる、工学研究の喜びを味わっています。名古屋大学 大学院工学研究科 電子工学専攻 講師2016年3月 博士後期課程修了鈴木 陽香さん電子情報システム専攻 電子工学分野子供の頃からインターネットが好きで、プログラミングにも少し興味があったので、電気電子・情報工学科、そして計算理工学専攻を選択しました。講義を受けるまではHTMLを少し触ったことがある程度でプログラムを組むことは全くできませんでしたが、課題をこなしたり、周りのメンバーに教えてもらったりしながらコードが書けるようになり、さらに研究室ではプログラミングでデータを分析して、どう活かすかを考える力が身につきました。研究室ではエンジニアになる方がほとんどでしたが、絵を描くのが好きだったこともあり、見せ方の部分にも携われる仕事がしたいと思い、デザイナーを選択しました。Illustratorも使ったことのないままデザイナーとして働けるのかという不安はありましたが、研修中にツールの基礎を学び、今ではレビューも行えるようになりました。また、Webページの制作では、数値を根拠に構成を考えることも多いため、データ分析ができるデザイナーというのは強みになったなと感じています。どんな経験や知識も、考え方次第で活かせるものに変わると思います。やって損ということはあまりないので、興味のあることにはどんどんチャレンジしてみてください!2018年3月 博士前期課程修了 計算理工学専攻名古屋大学99%進学86%主な就職先 ※留学生を除くソニーグループ中部電力パワーグリッド株式会社株式会社デンソー株式会社アイシン株式会社村田製作所その他15%研究者39%技術者39%卒業生からのメッセージ不可能を可能に。そして現実の製品に。それが工学研究の喜び。進路状況(昨年度実績)20■電気電子情報工学系博士前期課程修了生博士後期課程修了生ヤフー株式会社 広告プロダクション本部 デザイナー今井 瞳さん学部卒業生工学全体・共通どんな知識や経験も、考え方ひとつで自分の強みに変えられる。

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る