名古屋大学 工学への道 2024
24/36

ロケットエンジン制振のための新ダンパ開発熱制御工学研究グループの研究概要4輪独立駆動4輪独立操舵車両実験システム次世代高効率軽量ジェットエンジンを実現するTiAl製ブレードの高精度高能率加工技術の開発空飛ぶクルマの社会受容性・UAV自律飛行飛行性能評価風洞超伝導プラズマ推進機(衝撃波・宇宙推進G)Mechanical and Aerospace EngineeringMicro-Nano Mechanical Science and Engineering金属マイクロ構造体とナノ結晶欠陥の電子顕微鏡像本専攻では、機械システムの多様化・高機能化・知能化および機械工学分野の細分化・専門化に対応すると同時に、これらを統合して新しい機械やシステムをまとめ上げることができる機械技術者を育成します。また、本専攻における教育を通じ、豊かな人間性と高い倫理観をもった人材を育成します。■熱制御工学       長野 方星 教授■環境・エネルギー工学  成瀬 一郎 教授■統計流体工学      (調整中)■バイオメカニクス    松本 健郎 教授■固体力学        奥村 大 教授■計算力学        松本 敏郎 教授■機械力学       井上 剛志 教授■自動車安全工学    水野 幸治 教授■支援ロボティクス   (調整中)■動的システム制御   浅井 徹 准教授■生体システム制御   竹内 一郎 教授■モビリティシステム  鈴木 達也 教授本専攻では、機械システム構築のための基本である材料・加工・計測・制御分野の教育指導を行います。さらに応用分野では、ナノデバイス、機能表面、微細加工、複合材料、情報機器、医用機器、ロボットなどの学際的研究テーマを通し、機械工学の研究者・技術者として基盤的知識の習得と学際的思考を養成します。■バイオロボティクス      丸山 央峰 准教授■知能ロボット学        長谷川 泰久 教授■マイクロ・ナノプロセス工学  秦 誠一 教授本専攻では、高度の創造性、総合性を有し、国際的視野を持って指導的役割を担う技術者・研究者の養成を目指しています。空力・推進講座、構造・創製講座、飛行・制御講座の3つの大講座があり、航空機、ロケット、人工衛星などの新技術開発に関する教育・研究に取り組んでいます。また、次世代の新しい航空機・宇宙機を目指した人材育成プログラムや将来の研究開発に向けてのビジョン・ロードマップの検討プログラムなど多様な教育・研究活動を行っています。■流体力学           渡邉 智昭 准教授■衝撃波・宇宙推進       佐宗 章弘 教授■推進エネルギーシステム工学  笠原 次郎 教授■構造力学       荒井 政大 教授■生産工学       社本 英二 教授■先進複合材料     吉村 彰記 教授■航空宇宙機運動システム工学  砂田 茂 教授■制御システム工学       原 進 教授23機械工学のエキスパートを輩出マイクロ・ナノ機械理工学専攻マイクロ・ナノ機械科学講座■生産プロセス工学   梅原 徳次 教授■材料強度・評価学   徳 悠葵 准教授■マイクロ熱流体工学  山口 浩樹 准教授■センシング工学    福澤 健二 教授マイクロ・ナノシステム講座地球と人間に優しい科学技術の創成未踏技術の研究開発に挑戦する高度先端総合工学講座紹介機械・航空宇宙工学科機械システム工学専攻Mechanical Systems Engineering機械理工学講座機械知能学講座航空宇宙工学専攻Aerospace Engineering空力・推進講座構造・創製講座飛行・制御講座

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る