名古屋大学 工学への道 2024
30/36

学科の特徴① 【何が学べるか】 良好な社会環境を創造するための工学学科の特徴② 【学びの環境】実験施設など充実した環境での教育・研究学科の特徴③ 【将来への期待】幅広い分野にわたる就職先自動運転車両「ゆっくりミニバス」の実道走行に向けたプレ実験宮城県気仙沼市における津波による延焼発生リスクの推定建築設備設計・演習講評会世界初の大学内実橋模型NU2BRIDGE一般向けの地震防災啓発行事土木工学は自然環境に対して社会インフラを建設する工学として、一方、建築学は人間生活を収容する人工環境を建設する工学として、それぞれ個別に発展してきました。しかし、両者は良好な社会環境を創造するための工学であり、近年は両者が共同で行う事業が増えています。本学科では、暮らしをより安全・安心で快適にし、自然と調和した社会を築くための基盤について、計画から設計・施工、維持管理、環境との調和のすべてを扱う環境土木工学と、人間の様々な生活行為を含む空間を創造する総合学であり、美しい建築・都市デザイン、安全・安心な構造、快適な環境づくりなどを扱う建築学を学ぶことができます。2年生から環境土木工学プログラムと建築学プログラムに分かれます。環境土木工学プログラムでは、構造・材料、水工、地盤、計画、環境、国土デザインの6つの分野を基礎にして教育・研究を行い、自ら問題を発掘し、調和の中に解決しうる能力を有する研究者ならびに高級土木技術者を養成します。またJABEE認定を受けています。建築学プログラムでは、建築および都市における計画・デザイン、環境・設備、構造・材料・生産技術の3つの分野を基礎に総合的に教育を行い、将来に対する幅広い展望を提供することで、高度な専門知識を駆使し得る個性的で創造豊かな人材を育成します。環境土木・建築学科の卒業生は8割以上が大学院へ進学します。本学科の上に位置する大学院専攻には、工学研究科土木工学専攻と環境学研究科都市環境学専攻(持続発展学コース、建築学コース)の2専攻があります。大学院博士前期課程修了後は、専門性を含めた活躍を志し後期課程に進学する学生や、社会ですぐに活躍する学生がいます。卒業生は、大学等の研究・教育機関、土木・建築関連の民間企業や行政機関、国際機関など国内外のさまざまな分野において、本学科で修得した高度な専門知識と広い視野、そして豊かな想像力や応用力をもった技術者として活躍しています。Civil Engineering and Architecture本学科では、道路、鉄道、空港、港湾、ライフライン、防災構造物などの社会インフラに関する総合学問を学びます。社会インフラは、生活のみならず、経済活動、防災・減災、教育・福祉などとも密接に関係しており、人間が日常生活を営む上で必要不可欠な社会全体の基盤となります。黒部ダム建築学とは人間の様々な生活行為を含む空間を創造する総合学です。建築学プログラムでは、建築および都市における計画・デザイン、環境・設備、構造・材料・生産技術の総合的な教育を行い、幅広い視野に立ち高度な専門知識を駆使し得る個性的で創造力豊かな人材を育てます。2022年度最優秀卒業設計賞村瀬千瑛「まちうら探訪」29Key Words社会インフラ人と環境が共生する未来へ学びMAP環境土木・建築学科

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る