名古屋大学 大学案内 2024
14/104

13GUIDE TO NAGOYA UNIVERSITY 2024 名古屋大学では、学部・学科ごとに、学術分野の特徴に基づき、社会からの期待に応えるために育成する人間像を教育目標として設定しており、それに基づく基準を定めています。学士の学位は、各学部・学科のカリキュラムの履修を通して、その基準に対応した資質・能力を身につけた学生に対して授与されます。 各学部の教育を支える3つの方針は下記及び右記のQRコードから確認ください。http://www.nuqa.nagoya-u.ac.jp/policies/index.html[学士課程] 名古屋大学は、各学部の教育目標と基準に沿った資質・能力の卒業資格を満たした者に、卒業を認定し、学士の学位を授けます。名古屋大学の学位は、真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていく「勇気ある知識人」として、それぞれの学術分野で、十分な知識・技能、主体的な創造性、立ち向かう探究心が培われたことを証します。  名古屋大学では、このような教育を適切に実施するため、①卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)、②教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)、③入学者受入れ・選抜の方針(アドミッション・ポリシー)という3つの方針を学士課程及び大学院課程において定め、広く学内外に向けて公表しています。 これらの方針は、名古屋大学の教職員にとっては、大学がめざす教育を実現するための指針であり、つねに立ち戻って教育のあり方を点検するための指標でもあります。名古屋大学への入学を志望する者にとっては、入学後に期待できる教育のあり方や、入学までに身につけておくべき素養について知るための情報源となります。また、名古屋大学に在学する学[学士課程] 名古屋大学は、高度で幅広い教養を育むための教養教育と、飽くことなき探究心の涵養と新たな知の主体的創造につながる専門教育との二本柱からなる体系的な教育課程により、学生を育てます。多様な授業形態の組み合わせによる教育課程の展開と自発的な学修の促進を図り、学術分野の特徴を活かした、教育実践及び学修指導を適切に実施します。 名古屋大学では、学部・学科ごとに教育目標として設定した、育成する人間像に対応する資質・能力を培うためにふさわしい教育課程を編成し、実施しています。 の気性に富んだリーダー人材を育成してきています。名古屋大学はこれらの人材や知的成果を広く社会に提供するための開かれた大学づくりに努めています。冒頭で述べたように、「勇気ある知識人」を育成する人間像として示しています。 「勇気ある知識人」とは、責任感をもって社会に貢献しようとする高い志とグローバルな視野をそなえ、幅広い教養と高い専門性を身につけ、人々の幸福や持続可能な社会の発展を妨げる諸問題の解決に積極的に寄与できる人材を言います。このような真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人が、名古屋大学が育成しようとしている人間像なのです。 この「勇気ある知識人」を支える力となるのが、十分な知識・技能、主体的な創造性、立ち向かう探究心です。こうした優れた資質・能力を持った人を、名古屋大学は、多面的な学術研究活動と自発性を重視する教育実践によって育成しています。生にとっては、本学で提供されている教育が何をめざしているのかを普段から意識するための手がかりとなります。さらに卒業生や修了生の活躍の場となる社会にとっては、名古屋大学がどのような資質・能力をそなえた人材を育てているのかを理解する拠りどころとなります。 これら3つの方針は、相互に密接に関連してこそ、その真価を発揮します。名古屋大学では、教育の基本理念と育成をめざす人間像を起点として、3つの方針を一体的に定めています。そして、このように一体的に定められた3つの方針に照らして、本学の教育のあり方を自己点検・評価し、教育の質を向上させていく取組を積極的に進めています。 名古屋大学では「学術憲章」に掲げているように、「勇気ある知識人」の育成を目指しています。「勇気ある知識人」として必要な資質・能力は、大学教育での学びだけで培われるわけではありません。中等教育で身に付けた土台の上に立ってこそ、勇気ある知識人への成長が可能になります。そのため、名古屋大学では、基礎的な学力とそれを活用する能力、さらにそれを発展させようとする意欲や態度を備える人を国内外に求めています。  各学部・学科の特徴に基づき、多様な評価方法を適宜組み合わせた入試を実施し、ひとりひとりの学生を選抜します。 [学士課程] 名古屋大学は、未来の「勇気ある知識人」を目指す人を国内外に求めます。各学部・学科の学術分野の特徴に基づき、基礎的な学力とそれを活用する能力、さらにそれを発展させようとする意欲や態度を適正に評価して選抜する入試を実施します。 卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)入学者受入れ・選抜の方針(アドミッション・ポリシー)教育方針 / 組織図Organization & Mechanism■ 名古屋大学の教育の基本理念と育成する人間像 名古屋大学は「学術憲章」(2000年制定)で、「名古屋大学は、自由闊達な学風の下、人間と社会と自然に関する研究と教育を通じて、人々の幸福に貢献することを、その使命とする。とりわけ、人間性と科学の調和的発展を目指し、人文科学、社会科学、自然科学をともに視野に入れた高度な研究と教育を実践する」と、その使命を定めています。さらに「学術憲章」では「研究と教育の基本目標」として、「(1)名古屋大学は、創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出す。(2)名古屋大学は、自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育てる」という基本理念を掲げています。 この「学術憲章」に示される基本理念の下で、名古屋大学は日本における基幹総合大学の一つとして、創造的な教育・研究活動を通じ、豊かな文化の構築と科学・技術の発展に寄与してきました。21世紀に入り6名のノーベル賞受賞者を輩出するなど世界屈指の研究成果を生み出すとともに、既存の権威にとらわれることのない自由闊達な学風の下、多数の進取■ 3つの方針に基づく大学教育の質の向上名古屋大学の教育を支える 3つの方針010203

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る