名古屋大学 大学案内 2024
32/104

法学部法律・政治学科31 GUIDE TO NAGOYA UNIVERSITY 2024 公法とは、一般に、私法(国民・市民相互の関係を規律するもの)と対置される概念であり、国家機関や行政機関がかかわる法分野の総称をいいます。そこで、公法は、国家と国民・市民の関係にかかわる憲法と行政法を典型としつつも、租税法、国家間の関係を規律する国際法、刑法、刑事訴訟法、民事訴訟法も含めて理解されるのが通常です。もっとも、法学部のカテゴリーとしては、憲法・行政法・租税法・国際法を公法として整理するのが一般的です。 政治学とは、一般に、政治に内在する法則を発見・認識する学問分野の総称をいいます。アリストテレスに代表されるように、古代ギリシャ・ローマ時代からはじまる最も古い学問分野の 1 つです。主たる研究対象は、国家および国家権力に関する現象です。法学部のカテゴリーとしては、政治学原論(狭義の政治学)のほか、政治思想史や政治史などに加え、国際政治や、行政現象を対象とする行政学や地方自治なども含まれます。 基礎法学とは、一般に、実定法(社会に存在して実効性をもっている法)学の基礎をなす法学分野の総称をいいます。主たる研究対象は、個別の法解釈ではなく、あらゆる法に共通する性質です。法学部のカテゴリーとしては、法哲学、法社会学、比較法学、法制史などがあります。 民事法とは、一般に、刑事法に対置される概念として、民事裁判の基準となる実体法と手続法の総称として用いられます。主たる研究対象は、家族や一般社会、会社組織など様々な人との関係が生じる私的生活に関するものです。その意味では、民事法は、広く人と人との関係を規律する法ということも可能です。法学部のカテゴリーとしては、民法、商法、民事訴訟法に加え、国際私法や知的財産法などがあります。 社会法とは、一般に、市民法(個人主義、所有権の絶対、契約自由の原則、過失責任の原則などを基本原理とする法体系)を修正する意味を持つ法分野の総称をいいます。その意味では、社会法は、資本主義社会から生じる各種矛盾の是正を試みるものといえます。法学部のカテゴリーとしては、労働法、社会保障法、経済法などがあります。 刑事法とは、一般に、民事法に対置される概念として、刑事裁判の基準となる実体法と手続法、さらには行刑等の刑事政策を総称するものをいいます。主たる研究対象は、犯罪と刑罰に関するものです。裁判員裁判の導入によって比較的身近な分野になったといえるでしょう。法学部で学ぶカテゴリーとしては、刑法、刑事訴訟法、刑事政策などがあります。※詳細については、「入学者選抜要項」・「学生募集要項」を必ずご確認ください。学部・学科等名及び入学定員等選抜期日※学校推薦型選抜は令和6年3月卒業見込の者で当学部に対する明確な志向と勉学の熱意を持ち、学習成績・人物ともに特に優れ、学校長等から責任ある推薦を受け、合格した場合には必ず入学すること を確約できる者。推薦 45法学部150人 2月5日(面接選考の受験有資格者のみ)A 提出を求めるもの(必須)志願理由書、推薦書及び調査書B 任意提出書類一般選抜と同じ以下に該当するものがある場合は書類を提出してください。① 英語力を示す各種試験のスコア(TOEFL・英検・IELTS 等)② 数学オリンピック・科学オリンピック等での実績③ 国際バカロレアのスコア④ スーパーグローバルハイスクール(SGH)ネットワークにおける活動・  スーパーサイエンスハイスクール(SSH)における活動⑤ その他、各種活動状況、表彰、資格に関する証明書等 書類選考は、提出書類及び大学入学共通テストの成績により総合的に選考し、約30名の合格者(面接選考を免除された合格者)を決定します。また、書類選考の結果、合格者とならなかった者のうちから面接選考の受験有資格者を決定します。 面接選考では口頭試問による面接を実施し、面接及び提出書類並びに大学入学共通テストの成績により総合的に選考して、約15名の合格者を決定します。2月2日(書類選考)1月16日〜1月19日2月7日(面接選考)大学入学共通テストの利用教科・科目名公法政治学基礎法学民事法社会法刑事法主な提出書類選抜方法等出願期間合格発表日法学部School of LAWコース紹介COURSE 法学部の授業は大きく6つの分野に整理されており、どの分野の科目でも自由に選択して学ぶことができます。法学部 2024年度入試情報学校推薦型選抜 

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る