名古屋大学 大学案内 2024
35/104

1年次2年次3年次4年次POINTPOINTGUIDE TO NAGOYA UNIVERSITY 2024 34[経済学科の専門科目] ・財政 ・金融 ・農業経済 ・国際経済[経済学科の関連専門科目] ・管理会計 ・財務会計 ・マーケティング など[経済学科・経営学科双方の専門科目] ・労働経済 ・産業組織[経済学科・経営学科双方の関連専門科目] ・経済数学 ・情報処理 ・統計解析 ・経済発展 など【ゼミナールの主な専門領域】 ・財政 ・農業経済 ・国際経済 ・環境経済学 ・計量経済学 ・開発経済学 ・金融論 ・日本経済史 ・西洋経済史 ・政治経済学 ・経済学史 ・社会思想史 多言語修得基礎人文社会系基礎英語以外の外国語健康・スポーツ科学講義英語人文社会系基礎経済数学B「大学での学び」基礎論会計Ⅰ・生産管理 ・経営組織 ・経営戦略 ・財務会計 ・管理会計 ・経営分析 など1 2345月火水木金基礎セミナーデータ科学健康・スポーツ科学実習統計解析経済数学A(上記の時間割は一例)[経営学科の専門科目] ・経営戦略 ・経営組織 ・国際会計 ・ファイナンス[経営学科の関連専門科目] ・公共経済 ・経済学史 ・現代資本主義 など■全学教育として開講される文系、理系それぞれの共通基礎科目(含、データ科学科目)・教養科目、 および言語文化、基礎セミナーなどを履修します。■主に1年次秋学期から始まる選択必修の専門基礎科目に加え、重点的に履修する専門科目、 また関連専門科目の履修を開始。専門科目は学科によって異なります。■専門科目、関連専門科目を引き続き履修。また少人数ゼミナールで個別専門領域への考察を一層深めていきます。■引き続き専門系科目を履修するとともに、卒業論文の作成に向けてゼミナールごとに集中的に指導を行います。【専門基礎科目】・マクロ経済学 ・ミクロ経済学 ・計量経済 ・政治経済学 ・一般経済史 ・会計  ・経営  ・財務諸表 経済学はもとより、それ以外の人文・社会科学、さらには理系の基礎科目・教養科目を履修。広い学問的思考の基盤を培い、また基礎セミナーでプレゼンテーション能力を養います。秋学期には選択必修の専門基礎科目の履修が始まります。[経済学科] 個々の経済活動の論理や一国あるいは国際レベルで展開する経済動態を分析する各種の経済理論、それを応用した経済政策研究、またその動態の基盤や人々の経済活動の背景を分析する経済史、社会思想史などから構成されます。 2年次から3年次にかけては経済学部の専門科目・関連専門科目を中心に講義を履修します。また3年次以降は1学年原則8人までの少人数ゼミナールに各学生が配属され、専門的かつ、きめ細かな指導を受け、それを4年次の卒業論文作成につなげていきます。[経営学科] 企業活動を対象に戦略組織、マーケティングなどを考究する経営学の諸分野、企業活動の良否を測定、伝達したり、それを経営管理に役立てたりする会計学の諸分野などから構成されます。カリキュラムCURRICULUM IMAGE確かな社会認識と高度な専門知識で社会を担う

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る