名古屋大学 大学案内 2024
4/104

2023法と政治を学ぶ2023経済学へのアプローチSchool of Law Nagoya Universityこの冊子には、QRコードを活用し、お手元のスマートフォンを経由してWebsiteや動画コンテンツをご覧いただける仕掛けが満載です。ぜひスマートフォン片手にお楽しみください。School of Agricultural Sciences, Nagoya Universitywww.agr.nagoya-u.ac.jp名古屋大学法学部名古屋大学経済学部案内2023­­ 工学への道 2023 ­­2023東海国立大学機構名古屋大学工学部・大学院工学研究科https://www.engg.nagoya-u.ac.jp名古屋大学2023生物環境科学科資源生物科学科応用生命科学科名古屋大学 医学部医学科案内2023医学への道NAGOYA UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINEスマートフォン・タブレットでバーチャル見学農学部案内03GUIDE TO NAGOYA UNIVERSITY 2024P.21P.25P.29P.33P.37P.41P.45P.47P.49P.53P.08P.09P.57入試情報P.59編入私費P.60学部・学科別卒論テーマP.63大学院P.70名大生の研究発表P.71学部情報Q&ASchool of HUMANITIESSchool of EDUCATIONSchool of LAWSchool of ECONOMICSSchool of INFORMATICSSchool of SCIENCESchool of MEDICINESchool of MEDICINESchool of ENGINEERINGSchool of AGRICULTURAL SCIENCESP.10P.11P.02名古屋大学学術憲章P.07名古屋大学の研究者たちP.07P.13教育方針/組織図P.04国立大学法人 東海国立大学機構P.15全学教育についてお話ししますP.73施設紹介P.79名古屋大学のグローバル化P.86名古屋大学の卓越した構想・プログラムP.87就職支援と実績P.91取得可能な資格P.92就職活動と資格取得に関するQ&AP.12ノーベル賞受賞者とその功績P.05総長からのメッセージP.19英語教育についてP.93受験生情報P.95名古屋の町を知ろうP.97年間行事/サークル活動P.99Café情報P.100学生募集要項P.101キャンパスマップP.06沿革家族・ノンヒューマン・資本主義。異なる視点から「民主主義」のあり方を捉え直す田村 哲樹大学院法学研究科 総合法政専攻 基幹法・政治学 教授「安定同位体」指標を武器に地球上の物質循環の解明に挑戦角皆 潤大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 大気水圏科学系 物質循環科学講座 教授ナノ成長プロセスでエネルギー機能材料を創製する山田 智明大学院工学研究科エネルギー理工学専攻 エネルギー機能材料工学グループ 教授 文学部は、1学科5学繋22分野・専門(研究室)で構成され、少人数教育に重点を置いており、学生の個性を尊重したきめ細かい指導体制が特徴です。 教育学部は、入学定員65名の比較的小規模な学部ですが、専任の教員は40数名を擁し、更に外部からの兼任教員も加わって、5つの特色あるコースごとに斬新なカリキュラムを開設しています。 法学部は自由・闊達・進取の気風の下、少人数教育を実施しています。教員1名当たりの学生数は、1学年3名程度になっており、学生間および学生・教員間で親密な関係性を構築できるとともに学問的探求度合いを高めます。 経済学部は、経済学科と経営学科からなり、経済理論、経済政策、経済史、経営学、会計学などの分野で多数の優れた教員を擁し、これらの分野の様々な問題の研究と教育に取り組んでいます。 情報学部は、情報科学技術に関する基礎知識・適用能力と、自然や社会をシステムとして普遍的に理解する能力を涵養することにより、システム思考に基づいて人類の直面する課題を解決し、新しい価値を生み出せる人材を育成します。 理学部では、自然の諸原理を追求する基礎自然科学の推進に向けて、「知の創造:研究」と「知の継承:教育」を重要な使命としています。 医学部はその源を尾張藩校に発し、150年有余の歴史と13,000人を超える卒業生を誇る日本でも最古の医学部の一つであると共に、21世紀の日本を支える医学・医療の拠点として活動しています。医学部保健学科は平成9年に開設され、平成14年から大学院博士前期課程(修士)を、平成16年から大学院博士後期課程(博士)を有する基幹大学として、21世紀の医学・医療を支える高度医療専門職を育成すべく教育・研究に励んでいます。 工学部は7学科からなる、名古屋大学の中で最も大きな学部です。工学における全ての科学技術分野に対応した学科構成としており、入学するとまず数学・理科の基礎を根本から学び、社会・人文系の学問にもふれます。 農学部は、生物および化学関連分野を基軸に、生命科学分野の基礎研究を行いつつ、「食・環境・健康」の3本柱を支える研究・教育を推進しています。細胞間コミュニケーションの実体や動作原理を明らかにする大澤 志津江大学院理学研究科生命理学専攻 遺伝学グループ 教授貧困問題を抱える開発途上国の政策評価分析や経済モデル開発に貢献オチア・クリスチャン大学院国際開発研究科 国際開発協力専攻 准教授※各学部案内は、モバっちょから請求できます。QRコードは各学部HPへリンクします目次Contents文学部教育学部法学部経済学部情報学部理学部医学部医学科医学部保健学科工学部農学部

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る