名古屋大学 大学案内 2024
63/104

工学部農学部GUIDE TO NAGOYA UNIVERSITY 2024 62学 部学 科化学生命工学科物理工学科マテリアル工学科電気電子情報工学科機械・航空宇宙工学科エネルギー理工学科環境土木・建築学科生物環境科学科資源生物科学科応用生命科学科専 攻近赤外蛍光タンパク質を利用した遺伝子コード型温度センサーの開発非環状型人工核酸からなるアンチセンス核酸の細胞導入経路と細胞内動態の解析アモルファスシリカナノシートの形成機構の検討と精密設計ピレンカルボン酸を配位子としたパドルホイール型ルテニウム二核錯体の合成と物性に関する研究天然物直接改変による超高活性概日リズム短縮分子の発見 o-キノンメチドの酸化的生成を伴う位置、配向及びエナンチオ選択的[4+2]環化付加反応放射光X線を用いた機能性材料の構造物性研究垂直配向グラフェン/ダイヤモンド積層界面の構造解析フラッシュメモリの原子レベルでの動作原理の研究新規なケイ酸塩蛍光体の高圧合成および発光特性がん治療に向けたハイブリッドタンパク質のデザインと作製WO2における巨大磁気抵抗とトポロジカル電子状態の解明絶縁基板上へのシリカン薄膜形成と電子物性評価電極/LiPON界面で起こる還元反応機構の解明Ni基耐熱合金の実用熱処理計算システムの構築と組織微細化現象への展開大気中CO2直接回収用非水系アミン吸収液のCO2放散時の物質移動特性燃料電池の耐久性向上に寄与する新規フラーレン誘導体の研究開発バイオ人工膵臓のためのリン脂質修飾アルギン酸ゲルの開発機械学習における熱流体シミュレーションの未収束データの影響太陽電池応用に向けたシリコンナノシートの作製と評価に関する研究シリコン−黒鉛混合電極の全固体リチウム二次電池負極特性電力需給運用における太陽光発電の出力抑制率変更によるインバランス削減効果低損失GaNパワーデバイスの実現に向けた誘電体膜堆積手法の検討マイクロ波プラズマを用いたチタニア粉末親水化処理装置の開発単層カーボンナノチューブを用いたファイバレーザの長期安定化の研究剛体フレームと空気圧筋による柔軟な駆動部を有するアシストスーツのための筋配向検討CG空間における対人関係および雰囲気の印象にカメラショットが与える影響の調査往復しゅう動下におけるエンジン油中での低摩擦実現に向けたDLC膜の設計指針の提案自動車衝突時の歩行者路面傷害低減のためのブレーキ減速度波形の検討有限要素法解析によるアフリカツメガエル胚の引張・圧縮時の力学特性の違いの推定フードデリバリーサービスのモデル化と配達員の報酬最適化歩行支援デバイスの負荷自動調節のための光学式生体情報デバイスの作製展開型柔軟エアロシェルを有する大気圏再突入機の動的不安定性に関する実験的研究人と移動ロボットのすれ違いにおける歩行者の意図推定モデルの構築セシウムフリー高周波負イオン源の性能評価に向けたイオン源開発半導体レーザー直接励起チタンサファイアレーザーを用いたラマン散乱分光イメージングシステムの開発超流動ヘリウム流動場における量子渦の三次元可視化手法に関する研究生分解性高分子を誘電層に用いた摩擦帯電型ナノ発電機の構築フラーレンと炭酸セシウムの複合化による高導電性N型熱電材料の創製に関する研究BNCT(中性子を用いたがん治療)に関する基礎研究固有直交分解を利用したデータ駆動型中性子輸送計算手法の開発豊田市に現存する農村舞台の配置と建築形態に関する研究公立図書館の複合形態と最寄り鉄道駅との関係性に関する研究目標性能水準を達成するための設計荷重の再現期間の評価法に関する研究文化財展示物の地震時損傷防止のための振動実験と動的モデル構築に関する研究Demand Responseを考慮したストック建物の空調熱源システム計画法日射遮蔽ルーバーを活用した太陽光発電システムの性能検証とモデル化ビルディング・キューブ法に基づく高層ビル群と気流の連成解析長久手市における市民共助の取り組みへの参加意向の分析生物多様性保全に向けた水理・水文指標に基づくハビタット分類手法の開発都市における自然再生に順応的ガバナンスは有効かバイオマス由来の高分子材料により改良された中間土に関する実験的研究資源占有の時間フットプリント評価を用いた陸上風力発電立地選定評価手法に関する研究熱帯多雨林樹木の吸水深度 ― 根系形態と開花頻度との関係―厩肥連用圃場における土壌有機物の動態樹種特有の性質(色調、におい、耐久性)に関わる木材成分の化学構造・生体内合成(生合成)酵素ならびに組織内分布に関する研究名古屋市はどのような公園を目指したか。それは川名公園にどのように活かされているか。フィリピンの小規模金採掘による水銀汚染の実態Cryo-TOF-SIMSを用いたイチョウ生体成分の時空間配置の可視化西表島の照葉樹林における飛翔性甲虫群集の林床間比較インドネシアの森林火災とそれに関わる木材製品の日本への輸入の実態地域資源の持続性における都市の木質化効果細胞壁形質における応力刺激と応答ナス科植物とジャガイモ疫病菌の相互作用における病原性因子の研究機械学習を用いたC₄作物の迅速な気孔開閉に寄与する孔辺細胞・副細胞の3次元形態解析魚類の脳の多様性イネの開花メカニズム解明に向けた鱗被の形態解析マウス雄性生殖細胞発生過程におけるレトロトランスポゾンのエピジェネティック制御機構ソルガムのカルス誘導系における最適化の検討ヒトとトリのホスホリパーゼA2受容体の抗体受容体としての機能解析イネPIF 遺伝子による節間伸長制御の解明ニワトリの遺伝子改変による新規不活化ワクチン生産系の開発培養した精巣に感染させたRNA ウイルスが逆転写されるメカニズムの探索KOR発現ニューロン特異的Kiss1ノックアウト雄ラットの表現型解析光の揺らぎが植物免疫応答に及ぼす影響について持続可能な価値アプローチを用いた北海道道東地区の酪農業UAVリモートセンシングによる栽培支援情報抽出の試み過湿ストレスに対するダイズの根の形態及び生理学的な応答反応に関する研究接木誘導性リグニン生合成遺伝子に関する研究フザリウム菌の分生子誘導物質の類縁体の合成疫病菌交配ホルモン生合成酵素に関する研究トガリネズミ由来の麻痺性神経毒ペプチドの構造と機能植物由来成分を含む機能性ポリマーの合成食用植物に含まれる炎症抑制物質の探索古細菌型メバロン酸経路に関与するプレニル化FMN依存性脱炭酸酵素の研究腸内細菌を認識するヒトモノクローナル抗体の取得と解析アミノ酸による細胞内カルシウム濃度上昇とシグナル伝達の分子機構に関する研究乳腺の退縮初期に高発現するタンパク質に関する研究健康と疾患に関わる細胞表面糖鎖の遺伝および環境因子による発現制御機構逆遺伝学および構造グライコミクス手法を用いた動物糖鎖の病態生化学的研究Studying cellular and molecular mechanisms of muscles and bones development and diseases食スタイルを介した体内時計の同調メカニズムメタノサルシナ属メタン生成古細菌のメタノコンドロイチン分解酵素遺伝子群の解析食用カビFusarium venenatumを利用した物質変換および物質生産系の開発植物病原菌が生産する新奇サイトカイニン構造と機能の解明ジャスモン酸の開花促進作用に関する研究非窒素固定性シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803への窒素固定能の導入高等植物シロイヌナズナの概日時計システムを構築する振動体タンパク質の機能解析アントシアニンを利用した膜輸送体の研究トマトの単為結果に関する研究植物の自己集合性タンパク質を利用した細胞内区画の構築化合物ライブラリーの構築を指向した含窒素複素環化合物の合成研究ヒト表皮細胞におけるタンパク質架橋酵素の基質に関する研究健康長寿創薬をめざした酵母寿命制御因子の解析テーマ(研究内容)の主な例

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る