名古屋大学 文学部 大学院人文学研究科案内 2025
13/52

11English Language Educationhttps://www.hum.nagoya-u.ac.jp/about/about-sub2/ele.html・Reading in a second language: From theory to practice (2nd ed). (Cambridge University Press, 2022)Japanese Learners,” English Corpus Linguistics in Japan (Rodopi, 2002)・“Applicability of Processability Theory to Japanese Adolescent EFL Learners: A Case Study of Early L2 Syntactic and Morphological Development,” System 52 (2015)山下 淳子 教授Ph.D. 第二言語習得研究・“Conceptual transfer and lexical development in adjectives of space: Evidence from judgments, reaction times, and eye tracking,” Applied Psycholinguistics 41(3)(2020)Recognition,” Annual Review of English Language Education in Japan 28 (2017)・“The use of prosody in semantic and syntactic disambiguation: Comparison between Japanese and Chinese Speakers' Sentence Production in English,” PAAL Journal 20(1) (2016)三輪 晃司 准教授Ph.D. 心理言語学、バイリンガリズム、形態論・“Nonlinearities in Bilingual Visual Word Recognition: An Introduction to Generalized Additive Modeling,” Bilingualism: Language and Cognition (2021)・“Visual Trimorphemic Compound Recognition in a Morphographic Script,” Language, Cognition and Neuroscience 32(1) (2017)● 博士論文Does vocalization promote learning L2 multiword expressions? Exploring the factors affecting shadowing training/Linguistic Influences on Comprehensibility in Japanese EFL Learners’ Speech/Metaphor Interpretation and Analogical Reasoning in First and Second Languages/Activation of Color Information in Second Language Comprehension/The Effects of Filled Pauses in English Oral Production on L2 Listeners’ Linguistic Information Processing● 修士論文How Are the Mnemonic Effects of Alliteration Influenced by Oral Repetition and Awareness Raising?/A corpus study of verb argument constructions in essays of Japanese English learners and native English speakers/Reliability and validity assessment of working memory measurements/The Relationship between Foreign Language Classroom Anxiety and Japanese High School Students’ Achievement of English as a Foreign Language/Epistemic Stance Markers in Japanese EFL Learners’ Spoken Corpus: Effects of Speech Types and Proficiency● 院生による勉強会「基礎研」の紹介外国語教育メディア学会(LET)中部支部外国語教育基礎研究部会(通称「基礎研」)では,若手の研究者や大学院生が中心となり,外国語教育に関する概説書の輪読や統計手法について学ぶ週例会を学内で開催しています。● 修了生の声英語教育学分野で学んだ2年は本当に充実したものでした。言語習得理論だけでなく、実験のプログラミングやデータ処理方法を身に付けることができました。授業では、論文を読んで批判的に分析し、それをもとに自分の研究の目的をはっきりさせ、具体的に研究方法を考えることを学びました。とても苦労しましたが、今ではその経験が仕事にもとても役立っていると思います。一緒に大学院生活を過ごした仲間や先生方とのコミュニケーションを通して多くのことを学び、研究だけでなく自分を成長させることができたと思います。大学院での2年間をここで学ぶことができたことに感謝するとともに、学んだことを英語教育に生かしていきたいと思っています。    岡本実希(2020年度博士前期課程修了・         現名古屋市立中学校教諭)院 第二言語や外国語を習得する過程は、母語を習得する過程とどのように異なるのでしょうか。学習者はどのようにして第二言語を視覚的・聴覚的に処理しているのでしょうか。第二言語による産出と理解の発達を促進または抑制する要因はどこにあるのでしょうか。英語教育学分野では、外国語学習にまつわるこうした様々な疑問に対する答えを、様々なアプローチから研究して導き出します。スタッフの研究領域の視点からは、形態論とバイリンガリズムをコアとする心理言語学、マルティメディアやインターネット対応の教材の開発を含み、実験の様々なノウハウ取得にもつながる教育工学・言語教育工学、種々の外国語教授法および外国語教実験風景英語中級以上は英日より日英対訳学習の方が効果がある可能性を示唆 Terai et al.(2021) SSLAに基づき作図育の中で依然大きな比重を占める語彙と読解に関する問題と、一層重要性を増しているスピーキングやライティング、さらに言語能力の測定にも注目する第二言語習得論等と多岐にわたっています。関連諸科学の知見、成果、方法論等を総合的、有機的に学ぶこと、ならびに、自らの問題意識に端を発する研究を実践することを通じて、英語教育学の高度な専門知識と研究力を有する研究者・教育実践者を育成することに力を入れています。また、中学・高校の外国語(英語)の専修免許の取得につながる授業も多く開講しています。「聞き流すだけで英語は話せるようになる?」(博士後期院生橋崎諒太郎作成)尾関 修治 教授文学修士 英語eラーニング・「eラーニングからコミュニケーションへ」『英語教育』57(1) (2009)・「英語授業でのLMSの利用手法とその効果」『中部大学教育研究』8 (2009)杉浦 正利 教授教育学修士 第二言語習得論・“Collocational Knowledge of L2 Learners of English: A Case Study of 村尾 玲美 准教授博士(学術) 第二言語習得論・“The Effects of Syllable Sequence Frequency on EFL Learners' Speech 英語教育学

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る