名古屋大学 大学院 環境学研究科 2025
6/28

修士学位論文研究と教育専門を深め、多様性を学ぶ 環境学研究科では、理学、工学、人文社会科学などの基本的思考法と知識を身につけた学生を受け入れ、「環境学」という横断的な学理を総合化するための方法論と思考力を持った人材を養成する教育研究を進めています。 一方、研究科を構成する3つの学問分野の継承・発展に向けての教育にも力を注いでいます。さらに、途上国を分野横断型授業専門特化型授業博士後期課程臨床環境学研修博士前期課程環境学フィールドセミナー持続可能性と環境学生態学概論途上国開発特論Ⅰ途上国開発特論Ⅱはじめとする様々な国や地域の環境問題に取り組む人材を養成するため、留学生教育も重視しています。体系理解科目各専攻科目分野科目Ⅰ類 専門特化の知識形成型授業 講義SDGs基礎セミナー知の共創プログラムセミナー1知の共創プログラムセミナー2資源・エネルギーの環境学持続可能な地域づくり実践セミナー総合防災論1A(自然編)総合防災論1B(社会編)総合防災論2(減災編)総合防災論3A(実践編1)総合防災論3B(実践編2)研究科共通科目NUGELP科目授業の特色English Communication in Environmental IssuesCivil Engineering and Policies for Developing Countries ⅠCivil Engineering and Policies for Developing Countries ⅡFrontier in Civil EngineeringGlobal Research Internship   Sustainability and Environmental StudiesSustainable City StudiesEnvironmental Industry SystemsClimate Change and Infrastructure専攻にとらわれず環境学に必要な知識を学ぶ。環境学研究科の特色であるプロジェクトや参加型授業で現場を知る。Ⅱ類 指導教員中心の学位研究基礎形成型セミナー   研究指導の一部を成す。Ⅲ類 実習サステナブル都市学環境都市システム論環境コミュニケーション環境学英語特別講義環境学特別講義環境とジェンダー環境問題解決の最前線地球惑星科学概論温暖化概論すまいと環境環境政策論環境の倫理

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る