13が、広く医療DXを工学・情報系と共に進める拠点のひとつでもあります。を拾い上げ、患者さんの安全を守るために様々な活動をしています。医学・医療の進歩に伴い細分化した現在の医療環境の中で、総合診療科は総合的に医療に取り組む部門として教育・診療・研究・社会的貢献の各領域で重要な役割を担っています。子ども〜高齢者まで、身体の健康だけではなく心の健康、社会的環境にまで目を配る総合診療医は、一つの‘専門医’として注目されています。総合診療科は、病院で活躍する病院総合診療医から地域で活躍する家庭医まで、総合診療医の活動拠点となっています。関心のある人は是非一度おたずね下さい。医学部総合医学教育センターは、医学部学生(医師の卒前)教育、病院附属の卒後臨床研修・キャリア形成支援センター(略称:卒キャリセンター)は、医師、歯科医師の卒後臨床研修を担当しています。初期臨床研修医師・歯科医師と、各科に配属されて研修医や学生の指導を行う教育専任教員は卒キャリセンターに所属しています。また、看護師の卒後教育を支援する部門(看護キャリア支援室)も卒キャリセンターに含まれています。両センターは一体的に運営され、卒前・卒後のシームレスな医学教育をめざしています。狭義にはVR/AR/MRなどxR技術の医療分野応用を研究,実践する施設です現代の医療技術開発のポリシーとして、患者安全、SDGs、デジタルエシクスなどが重要ですが、私達はこれを現代の「真・善・美」ととらえています。当センターが扱うデジタルとフィジカル、医学と工学、より具体的にはスタッフとシステムや機器、を結びつける要素として、「美」をとりわけ重要視しています。このため、当センターの全体コンセプトを医工学デザイン「ミュージアム」とし、リアルとサイバー両面に展開しています。リアル空間では、AR機器ギャラリーやアートがある医工の交流・研究施設に加え、従来からの卒後・卒前医療スタッフ向けのVRシミュレーション教育環境を提供していますが、比重を徐々にサイバー空間にシフトしています。なかでも、昨年からメタバースのxRセンター(MxR-M+)構築に注力しており、医工学研究、産学交流の場や、医療スタッフの教育の場としての実用化を進めています。医療には大きな危険が伴います。患者安全推進部では医療現場に潜む危険どんなに医学が発展しても、患者安全の取り組みが弱ければ、患者さんに満足のいく医療を届けることはできません。名大病院には国内最高レベルの患者安全の体制があります。動物福祉の観点から適正で、かつ科学的に評価される再現性の高い動物実験が実施できるよう、動物の飼育環境を適正かつ厳密に統御するよう努めています。更に、近年必要とされることが多いマウス初期胚の凍結保存や遺伝子改変マウスの作製などの研究支援業務にも力を入れています。先端医療開発部は、先端医療・臨床研究支援センターとデータセンターの2センターで構成されています。学内においては名古屋大学の医学系研究の叡智を結集してシーズの研究・開発から保険診療まで一気通貫的に先端医療開発を後押ししています。また、学外においては中部11大学と3センターからなる中部先端医療開発円環コンソーシアムを組織し、他大学・他センターとの連携を強化しています。ここには先端医療開発に関連した200を超えるシーズがあり、次世代医療の開発とそれに関わる人材の育成に努めています。医療の高度化に伴い病院内で感染症を引き起こすリスクも高くなっています。一方、感染症は「うつる」という特性があり、適切な治療と感染対策が実施されないと周囲に伝播してしまう恐れがあります。私達は、医師・看護師・薬剤師・検査技師・事務員などの様々な職種のメンバーからなる院内感染制御チームで、診療科横断的な感染対策と感染症診療支援活動を通じて、病院内感染症の制御を行っています。院内の新型コロナ対策も当部で立案しています。名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部は、消化器内科の全面的な協力体制のもと、最新の内視鏡および超音波を用いて、多くの臓器を含む消化器領域(食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆道、膵臓)の各専門医が、精密な診断や早期癌に対する内視鏡治療など、先進的な医療を提供しています。疾病や外傷による障害は様々なものがあります。しかし、その障害があっても、できることを達成することが重要です。このような障害を持つ方々の生活や生き方を医学的な方法論を駆使し、多職種の共同作業によってさまざまな側面から支えるのがリハビリテーションの役割です。当科では、各種疾患の急性期リハビリテーションを行って在宅移行や回復期リハビリテーションへの円滑な移行をすすめています。また、重症疾患や高度の手術などでも治療成績を上げるために積極的なリハビリテーション介入を行っています。現在の医療は、多くの医療機器がデジタル化・コンピュータ制御され、それらからもたらされる豊富なデータと有機的に結びつく形で行われています。医療Big DataからAIが治療予測をしたり、電子カルテのサポートをする世界も夢物語ではなくなりつつあり、それゆえ、正確なデータやシステムが、医療安全の面からも病院業務・運営の面からも重要となってきています。当部署では、AI、IoT、ロボット技術など最先端の医療システム開発と、質の高い医療データの解析から、医療の現場に最先端技術の恩恵をフィードバックすることを目指し、日本の医療ITをリードし、次世代医療をいち早く形作ることに取り組んでいます。●総合診療科●総合医学教育センター・卒後臨床研修・ キャリア形成支援センター●メディカルxRセンター●患者安全推進部●実験動物部門●先端医療開発部●中央感染制御部●光学医療診療部●リハビリテーション科●メディカルITセンター環境医学研究所全国国立大学附置研会議メンバーの大学附属医学系研究所です。2研究部門(計8分野 2024年度現在)と2センターで構成されています。ストレス受容・応答研究部門に属する神経系分野Ⅰ(分子神経科学)ではシナプス伝達の可塑性について、病態神経科学分野(病態神経科学)では神経変性疾患について新たな概念を提唱、分子代謝医学分野(免疫代謝学)では生活習慣病の病態解明について研究しています。一方、生体適応・防御研究部門に属する脳機能分野(薬物動態解析学)では高次脳機能の発現メカニズムについて、発生・遺伝分野(人類遺伝・分子遺伝学)ではゲノム不安定性疾患の原因と病態の解明について、内分泌代謝分野(内分泌代謝学)では内分泌系による生体のエネルギー代謝制御について、ゲノム動態制御分野(分子機能薬学)ではDNA修復のメカニズムとその破綻がもたらす疾病の発症メカニズムの解明に向けた研究をしています。MIRAIC- 未来の医学研究センターは、未来志向の医学系連携研究を推進するとともに、動物実験施設や環境ストレスシミュレーション装置などの共同利用機器を管理・運営し、研究所の理念に則した研究をサポートしています。ラクオリア創薬産学協同研究センターでは、学内協同研究を通じて研究成果に基づいた創薬を目指しています。医学教育研究支援センター研究施設・研究所
元のページ ../index.html#15