名古屋大学工学部・大学院工学研究科 2025
18/36

学科の特徴① 【何が学べるか】 電気に関わる幅広い技術分野を学ぼう!学科の特徴② 【学びの環境】世界最先端の研究環境で学ぼう!学科の特徴③ 【将来への期待】多種多様な業界&国内外で活躍しよう!C-TECs(エネルギー変換エレクトロニクス研究館)超伝導マグネットに向けた超伝導線作製装置作製した集積型光電子融合デバイスアンドロイドを用いた知能ロボティクス研究電気電子情報工学科では、私たちの生活を支える電気に関わる幅広い技術分野の教育・研究を行っています。具体的には、エネルギー・環境、発送電、電力機器・システム、ナノテクノロジー、先端エレクトロニクス、デバイス、コンピュータ、通信、情報システムなどの各分野を基礎から学びます。1〜2年生では各分野に共通的・基礎的な科目の座学と演習で電気に関する基礎学力を修得し、3年生では各分野の専門科目と実験で工学的素養と広い視野を身につけ、4年生では研究室の教員や先輩の指導の下で卒業研究に取り組み、誰もやったことがない、解けるかどうかもわからないテーマに挑戦します。青色発光ダイオードの発明で2014年にノーベル物理学賞を受賞された天野浩先生の研究室をはじめとして、電気電子情報工学科には30以上の研究室があります。電気電子情報工学科は、学内の未来材料・システム研究所、宇宙地球環境研究所、低温プラズマ科学研究センターや、学外の核融合科学研究所や海外の研究機関と連携しています。さらに、国家プロジェクトや国内外の企業との共同研究を通じて、電気工学、電子工学、情報・通信工学の各分野に関する世界最先端の研究環境を整え、広い社会的視野と国際的視野を備えたリーダーシップを発揮できる人材を育成しています。電気電子情報工学科を卒業した学生の約90%は大学院(工学研究科博士前期課程)に進学し、電気工学、電子工学、情報・通信工学の各分野に関する高度な専門知識の修得と総合力・応用力を養成します。また、大学院(工学研究科博士前期課程)を修了した学生は、さらに大学院(同後期課程)に進学して博士(工学)の学位取得を目指す他、電気・電子・通信機器、自動車、機械・造船、通信・放送、電力・ガス、鉄道・運輸、精密機器など、多種多様な業界に就職しています。最近では、毎年500社以上の企業から求人があり、約70社の企業に就職し、技術者・研究者として国内外で活躍しています。Electrical Engineering,Electronics, and Information Engineering現在、技術の進化により大幅な低損失化が可能な窒化ガリウムや炭化ケイ素といった化合物パワー半導体が作成可能となっています。本学科では、パワー半導体からその応用技術までの研究を行いながら、将来の次世代電気自動車やハイブリッド航空機への応用を目指しています。超高効率インバータとオリジナル電気自動車制御〜モノを制して御する電気電子情報工学を学び、モノやシステムをよく観察(センサによる計測・電子回路による信号処理)し、詳しく理解(コンピュータによる信号・情報処理)し、適切に操作(電気回路によるモータ等を駆動)することで、あらゆるものを意のままに操る技術を磨きます。研究で使用する様々な制御対象17Key Words化合物パワー半導体応用学びMAP電気電子情報工学科

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る