名寄市立大学 保健福祉学部 令和6年度 入学者選抜要項
3/12

保健福祉学部 「ケアの未来をひらき、小さくてもきらりと光る大学を目指す」を理念とする名寄市立大学保健福祉学部は、「保健・医療・福祉・保育関係の職に携わる職業人としての適性と自主自立の気概を有し、社会に貢献し、自己の目標実現に向けて努力する学生」を受け入れます。 栄養学科 人々の健康と生活の質の向上に貢献し、栄養管理および栄養教育ができる専門家を目指す学生を求める。 1 入学に向けた望ましい学びや経験 栄養学は自然科学に係る内容だけでなく社会科学に係る内容も含む。管理栄養士は栄養学を基礎とし幅広い知識・技術が求められることから、入学までにはその基礎となる学力をしっかり身につけることが望まれる。また、管理栄養士は対人サービスを行う専門職であることに加え、他職種と協働して仕事に取り組むことが多いことから、相手の話したいこと、伝えたいこと、聞いてほしいことなどを引き出すことができる力や自分の考えなどを相手が理解できるように伝えることができる力などのコミュニケーション(言語・非言語)能力が求められる。人とかかわる力やコミュニケーション能力は普段の人間関係を通して育まれるため、普段から対面での人とのかかわりをもつ機会を積極的に増やすことが望まれる。さらに、食生活を含む自分の生活を自分で管理する能力も求められることから、自分の生活をつくっていく基本的な力を入学までに身につけてくることが望まれる。 2 栄養学科にふさわしい能力や適性 ① 幅広い分野について高い基礎学力を有している。 ② 自主自立の気概を有し、社会貢献および目標実現に向けて努力する能力を有している。 ③ 地域社会や人びとの生活・健康などに広く関心をもっている。 ④ 他者理解とコミュニケーションの基礎となるリテラシーを有している。 ⑤ 自己を適切に表現できるコミュニケーション能力を有している。 ⑥ 自分の生活を整える基本的な能力を有している。 看護学科 看護のあり方を幅広い視野で探究するとともに、地域社会への関心をもち、自ら学びを深める姿勢をもつ学生を求める。 1 入学に向けた望ましい学びや経験 看護者には、人々の健康や生命を大切に考え、専門的な知識・技術を培うことが求められる。そのためには看護者は、人々がよりよい健康を目指した活動ができるように、社会の課題に関心をもち、自ら課題解決に向けて取り組む能力が求められる。また看護を必要としている場合には、その人のできること・できないこと、必要としていることを理解できる温かな洞察力とコミュニケーション能力が必要である。その人が満足すること・幸せに思うことを知り、その人と共に最善の方法を導き出していく能力である。こうした能力は、出会った人々との多様な人間関係を経験することによって、自己と他者の価値観の違いを知り形成されていく。様々な人々との出会いによって、自分自身が成長できているという経験を積んでおくことが望まれる。看護者は、チームメンバーと協働してケアを提供する。チームの一員として自らの健康管理に留意すること、日常求められる行動に責任をもつことが、お互いの信頼関係を築いていく。そのためには、自分のできること・できないことを表現する力、サポートし合う力が必要である。またチームメンバーの良さや強みを認め合い、成果を目指して調整する能力が必要である。これらのことを意識して、入学前の学習と活動に臨むことが求められる。 2 看護学科にふさわしい能力や適性 ① 幅広く興味を持って教科科目を学習し、高い基礎学力を有している。 ② 人々の健康や環境問題に関心を持ち、課題解決に向けた意欲を持っている。 ③ 自己を適切に表現できるコミュニケーション能力を有している。 ④ 他者を深く理解しようとする姿勢を有している。 ⑤ 論理的な思考力を備えている。 ⑥ 社会的な活動に関する経験や意欲を持っている。 Ⅰ.学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー) 1

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る