新潟県立看護大学 Campus Guide 2024
11/28

4年次●成人看護学実習 ●母性看護学実習●小児看護学実習 ●老年看護学実習●精神看護学実習 ●地域・在宅看護論実習3年次生 母性看護学実習では、妊産褥婦と新生児を受け持ち、妊娠から出産後までの母子と家族を対象とした看護を学びます。さらに地域の子どもセンターの見学実習では、退院後も安心して子育てができる支援方法について学びます。母性看護学実習では、妊娠・出産の過程を分けて考えるのではなく、1人の母親の一連の出来事として捉えることの重要性を学びました。妊娠・出産すべての過程を母子ともに安全に、そして健康に経過できるよう、切れ目のない継続した看護の提供が必要であると感じました。4年次には、総合実習があります。保健師課程では、4年次に公衆衛生看護学実習があります。3年次生 総合実習では、これまでの講義や実習を通して生まれた各々の関心に基づいて、看護実践の専門性を追求し、看護マネジメントを学びます。さらに地域包括ケアをもとに多職種と連携・協働についても学びを深めます。老年看護学では、病気への看護に加え、加齢による体の変化、長年の生活習慣にも着目し、個別性のある看護を行うことが大切であることを学びました。また、日常生活でできている事を維持・向上する援助を行い、病気を持ちながらもその人らしく生活できるように支援をしていくことの大切さを学びました。4年次生 公衆衛生看護学実習では、地域住民の健康維持・改善のために活動する保健師の業務や役割について学びました。実際の保健師活動に参加させていただき、住民との信頼関係に基づく支援の必要性や、関係機関との連携の重要性について理解を深めることができました。 公衆衛生看護学実習では、地域に出向いて住民の暮らしぶりを把握し、健康状態をアセスメントする「地域診断実習」、保健所・市町村の看護活動を学ぶ「保健所・市町村実習」、家庭訪問による継続的な家族支援を学ぶ「継続訪問実習」、多様な場における看護活動と管理的立場の保健師の活動を学ぶ「公衆衛生看護管理実習」を行います。 学生の声学生の声学生の声ニーズを把握する能力をる看護実践能力を磨く総合的な看護実践能力を培い、看護の専門性を追求する母性看護学実習総合実習公衆衛生看護学実習

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る