新潟大学人文学部 CAMPUS GUIDE 2024
20/28

21世紀のグローバル新自由主義の社会の中、学生をグローバル市場や企業の課題に対応させることが求められています。しかし、学生の知性を鋭くし、自分自身とは異なる人々や社会に対する見方を洗練させることのほうがより重要だと信じています。そのようなスキルを身につけた卒業生は地域社会と国際社会の両方に多大な貢献をすると思います。このような信念のもと教育研究を行ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。英語教育の社会学日本近世文学ドイツ語教育・ドイツ文化学・日本研究中国語学「光の世紀」と原語でいわれる新しい時代を求めたフランス18世紀の思想家たちの著作を主に研究しています。ゼミではフランス語文化のもつ魅力と奥行きを幅広くとらえます。フランス語をしっかりと身につけたうえで、作家のことばの一つ一つを正確に読み解いたり、歴史に散歩したり、芸術に結晶されたその美意識や感受性をあじわう。その世界は万華鏡のように多様で、深みがあります。フランス語圏の社会や文化の世界にわけいる楽しさ、ヨーロッパ、そして他の文明圏の伝統や現在と、精神的交流をする歓びを、ともに経験していきましょう。アメリカ文学朝鮮文学フランス文学・思想現代日本語論Gregory HADLEYHIROBE ShunyaAnja HOPFHOSHINO ShinichiHIRANO YukihikoFUJIISHI TakayoHEMMI TatsuoMITSUI Masataka19グレゴリー・ハドリー教授廣部 俊也(ヒロベ シュンヤ)准教授江戸時代は「文学」の意味がもっとも揺れた時代だったと言えます。本格的な古典文学は過去のものであり、西洋的な近代文学は到来していない時代。別の見方をすれば、堅苦しく考えず、資格も問われずに誰もが気楽に文芸に参加できた時代なのかもしれません。結果、現在の私たちが「日本的」だと感じるものの多くがこの時代に形作られました。そういう自由な空気が好きで、戯作・俳諧・歌舞伎・浮世絵などについて考えています。アンニャ・ホップ准教授外国語としてのドイツ語教育(DaF)の研究と実践を行なっています。コミュニケーションスキルズ(スピーキング、リスニング、ライティング)、長文読解、和独の翻訳はもちろん、CLIL(Content and Language Integrated Learning)の可能性にも興味を持っています。またドイツと日本の近現代における消費文化やアート、さらにはサブカルチャーを美術史/文化学的視点から考察しています。日本から見たドイツ、ドイツから見た日本のイメージの変遷にも関心を寄せています。ドイツ語の奥深さを学ぶことを通じて日独関係の意外な一面に触れてみませんか?干野 真一(ホシノ シンイチ)准教授中国語学の授業を担当しています。口語語彙の変遷、特に前置詞に関心があり、歴代の文学作品などに見られる用例をもとに考察しています。中国語を学び初めのころは、徹底して音声を体にしみ込ませ、音に対する反応を磨きましょう。文法を学ぶ際は、日本語や英語など、他の言語との違いにも目を向けてみましょう。言語表現には、その言語の世界の切り取り方が反映されていますから、中国語的なものの見方に迫ることが、学ぶ楽しさ、多様な価値観の修得につながります。外国人教員准教授アジア文化毎年、人文学部と交流協定のあるアジアのいろいろな大学の教員が、アジアの言語文化に関する講義や外国語の授業を担当しています。平野 幸彦(ヒラノ ユキヒコ)准教授19世紀前半のアメリカの作家エドガー・アラン・ポーを中心に研究を進めています。また、英語教育における文学作品の活用法や翻訳論などにも関心があります。文学を始め、芸術を学ぶ意義は、異なる時空に生を享けた人々の想像力が生み出した偉大な作品から、21世紀の日本に生きる我々固有の問題や、人間存在に普遍的なテーマを考えるための手がかりを得ることにあると思います。皆さんも、この汲めども尽くせぬ叡智の泉を探ってみませんか。藤石 貴代(フジイシ タカヨ)准教授日本では漢字が「真名」であり、漢字を書き崩して「仮名」ができましたが、ハングルは漢字や仮名とは制字原理を異にする表音文字です。朝鮮王朝4代目の国王、世宗の時代に、建国叙事詩「龍飛御天歌」を作るなど試行を経て公布されました。高麗時代から科挙が行われた朝鮮では漢文こそが文章語でしたが、ハングルで詩歌が記録されるようになり、17世紀頃からハングル小説も登場します。辞書をひきひき一緒に解読してみませんか。逸見 龍生(ヘンミ タツオ)教授三ッ井 正孝(ミツイ マサタカ)准教授日本語(主に近現代語)を対象として、語彙や文法を中心に学んでいます。例えば、〈「壊す」には「壊れる」と、似た形の語があるのに、「食べる」にはない。これはなぜだろうか?〉〈「文法について勉強する」と「文法を勉強する」とは何か違いがあるのだろうか?〉〈明治や大正の文章には、私たちの使わない言い方があらわれる。現代に至るまでにどんな変化をしたのだろうか?〉そんなことを、日々、学生たちと考えています。

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る