新潟大学 理学部案内2024
13/32

大学院進学・就職実ッッ年就職先の例(順不同)㈱北村製作所、㈱新潟ジャムコ、ユニオンツール㈱、㈱富士通新潟システムズ、㈱有沢製作所、㈱テック長沢、㈱ポラテクノ、岩塚製菓㈱、㈱タケショー、クリニカルサポート㈱、㈱長岡石油、北陸ガス㈱、ナミックス㈱、hakkai㈱、㈱プロテックエンジニアリング、㈱ニラク、㈱アルバック、㈱東邦システムサイエンス、㈱フルヤ金属、㈱新日本科学PPD、保土谷化学工業㈱、信越ポリマー㈱、東洋製罐㈱、理研電線㈱、ケミプロ化成㈱、第一ファインケミカル㈱、㈱アサカ理研、東亜薬品㈱、住重試験検査㈱、日東メディック㈱、日鉄住金テクノロジー㈱、オリエント化学工業㈱12これらのほかにも魅力的な授業科目がたくさんあります! 詳しくは理学部のホームページへ化学基礎A、化学基礎B、化学基礎実習a、化学基礎実習b、分析化学Ⅰ、無機化学Ⅰ、有機化学Ⅰ、化学熱力学、生体分子化学Ⅰ、分析化学実験、無機化学実験、有機化学実験、物理化学実験、生化学実験、無機化学Ⅱ、有機化学Ⅱ、化学統計力学Ⅰ、量子化学統計力学量子力学序論解析力学基礎ベクトル解析専門・習科目理学部共通コア・ベーシック科目物理学基礎実習理学部共通コア・ベーシック科目4年次課題研究演習科目3年次専門科目実習科目2年次分子生物学生物化学動物生理学基礎生物化学1年次実習科目生物学基礎実習生物系総合力細胞生物学専門力プログラム物理系総合力電気力学Faculty of Science, Niigata University 2024■総合力プログラム 総合力プログラムは,他分野の現象を化学の目で見つめ,境界領域における化学の応用を積極的に進めることを目的とします。化学プログラムが提供する講義・実験のうち関連分野に近い科目を選んで受講する一方,他プログラムの講義・実験を必ず受講し,境界領域での知識と経験も身につける教育を行います。右図の総合力プログラム中の科目名は,他プログラム科目の受講例です。■主専攻プログラム講義高校との接続科目(化学基礎など)、理学部共通のベーシック科目・コア科目を経て、化学主専攻プログラムの講義へと発展してゆきます。さらに第一線研究者や企業研究者による集中講義まで、基礎から最先端まで、多様なレベルの講義が開講さています。写真は構造有機化学の講義中の一コマです。■課題研究4年生になると研究室に所属して、指導教員とともに最先端の課題研究に取り組みます。化学主専攻プログラムで学んだ4年間の集大成とも言うべき研究成果を化学プログラムメンバー(教員・学部学生・大学院生など)の前で発表します。写真は課題研究発表会の一コマです。化学プログラム修了者の進路と就職先の例進路として、大学院進学、高校・中学教員、公務員、公共機関の研究者などの専門技術職のほか、化学関係企業はもちろん、原材料・機械から生物・食品関係、IT関係企業まで、幅広い分野の県内外企業に実績があります。■化学実験座って講義を受けるだけでなく、実際に自分の手を動かして様々な化学分野の実験を行います。講義で受けた内容を体験・確認して実験技術を磨くだけでなく、共同実験でのコラボレーション能力、レポート作成を通して文献調査能力を身につけます。写真は物理化学実験の様子です。■学修支援・行事化学プログラム学生への学修支援体制として、学生一人にアドバイザー教員一人が付いて履修指導などを行っています。また、学習相談室では大学院生が講義科目に関する学習サポートを行います。進路説明会では先輩学生が就職活動や大学院進学の体験談を語ります。その他、新配属生歓迎会など教員・学生の垣根を超えた様々な行事を行っています。Chemistry Program2つの学修方法(専門力プログラムと総合力プログラム)があります!■専門力プログラム 専門力プログラムは、化学に関する高度な知識と経験を身につけた学生を育て、社会に送り出すことを目的としています。そのため、化学の基本から専門にいたる知識を段階的かつ重点的に理解できるよう、分析化学、無機化学、有機化学、物理化学、量子化学、生化学に関する講義と実験を、ふさわしい学年・タームに配置しています。卒業年次(4年次)では各学生が希望する研究室に所属して、最先端の研究(課題研究)と演習(セミナー)を重点とした教育が行われます。こんな授業と行事があります!

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る