新潟大学 理学部案内2024
16/32

Faculty of Science, Niigata University 2024超大陸の衝突と成長を物語る褶曲(南極で撮影)放散虫(プランクトン)の殻を用いて再現した3DモデルYouTube↑3億年前はサンゴ礁だった岩山(糸魚川世界ジオパーク)。絶滅した生物の化石がたくさんみつかります。↑岩石を薄く切断して透き通るまで研磨したものを顕微鏡で観察すると、岩石を構成する鉱物の美しい配列が見えてきます。これは日本海形成時の火山活動を記録する安山岩です(写真の横幅は約1㎜)。TwitterWEBスペサルティンガーネット(柘榴石)15■岩石学分野火成岩や変成岩が形成される大陸地殻と海洋地殻を題材に、地球内部で起こっている物質のふるまいを探求しています。異なる形成過程を辿ってきた火山岩・深成岩・変成岩などを対象として、岩石の起源を解明します。上部マントル由来のかんらん岩の偏光顕微鏡写真(北海道様似町産)■構造地質学分野断層や褶曲、あるいは鉱物組成をてがかりに、地殻で起こる変形について研究しています。どの研究も、日本の際立った地学的特徴のひとつである地震現象と結びつく研究となっています。森の中でみつけた岩石には何が秘められているでしょうか?地質科学のすすめ■地質学とは? 地球に関する科学のうち、岩石を対象とする分野です。岩石は、地下深部のマグマ活動や変成作用、地球表層の水や空気の流れ、そこに生息する生物の進化・多様性、そして断層や褶曲などの地殻変動の跡、など多様な歴史を記録する「過去からの手紙」です。■お勧めポイントは? 岩石を解読する知恵の結晶、そして新しい冒険の舞台が、地質学です。何も知らなければただの「石」や「がけ」が、実は地球の歴史を語る宝庫であると知る驚きが、地質学の大きな魅力です。高校で地学を履修している必要はまったくありません。岩石鉱物・化石、地震など、あるいは山・自然への興味が、地質学への良い入り口です。■研究の特徴は? 鉱物・岩石・地層・化石・断層など、「石」に記録されたあらゆることを対象に、活発な研究に取り組んでいます。卒業生は、資源探査・開発、土木・建設工事の設計、地震・火山・地滑りなど自然災害対策の分野の研究者・専門技術者として活躍しています。■教育の特徴は? 野外実習を重視し、少人数教育できめの細かい指導のもと、地質調査能力の高い人材の育成を特色とします。専門力プログラムでは,高度な段階まで野外実習を行い、研究者・技術者としての基礎力を高めます。総合力プログラムでは、他主専攻科目を積極的に学び、学際的な視点からの課題解決能力を伸ばしていきます。■地層・古生物学分野地層の形成過程や、地層の形成場である堆積盆地や付加体、地層に含まれる化石などを題材に、地球表層の動態を解き明かす研究を進めています。古生代から新生代まで幅広い時代の地層を調査対象とし、大型化石と微化石の両方を扱います。■鉱物学分野走査透過電子顕微鏡を駆使した微細な鉱物の構造の研究を特色にしています。オングストローム(一千万分の一ミリメートル)のサイズの構造も追及します。対象として生体鉱物(生物が体内に分泌する鉱物)も扱うことが特徴のひとつです。こんな研究をしています!こんな研究をしています!君も地球探求のフロンティアへ!https://geo.sc.niigata-u.ac.jp/Geology Program地質学は、野山を歩き回って岩石をみつけるところから始まります。野外に行ってみましょう。地質科学プログラム地質科学プログラム

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る