新潟大学 理学部案内2024
21/32

Faculty of Science, Niigata University 2024五十嵐浜での海浜植物スナビキソウの地下茎の調査野生動物の適切な保護管理に向けた調査飛騨山脈北部の唐松沢氷河調査の様子新潟県大白川での融雪量観測の準備インド洋における船上での海洋観測柏崎市上空の気象を観測するラジオゾンデ放球の様子20理学部植物生態学研究室山岳環境研究室海洋地球化学研究室大気海洋システム研究室環境分析化学研究室進化古生物学研究室造山帯地質学研究室地史学・微古生物学研究室惑星火山研究室災害・復興科学研究所地質・地盤災害研究室河川工学研究室雪氷学研究室水文地質学研究室山地斜面動態研究室農学部流域水文学研究室砂防研究室野生動物生態学研究室生態系管理計画学研究室地理空間情報学研究室森林遺伝育種学研究室農業水利学研究室森林生態学研究室陸域環境動態研究室佐渡自然共生科学センター演習林島嶼生態学研究室森林育成管理研究室野生植物生態学研究室朱鷺・自然再生学研究施設再導入生物学研究室環境社会システム研究室臨海実験所海洋生物学研究室水圏生態学研究室海洋動物自然史学研究室 先端的な遺伝子解析やバイオロギングを用いて、希少種の保全に関する研究に取り組んでいます。 雪氷災害の発生メカニズムの解明、危険度評価、対策技術の開発に関する研究をフィールドワークを中心に行っています。 降水・降雪現象の特性と長期変動、災害もたらすような豪雨・豪雪のメカニズムを研究しています。卒業論文では、幅広い分野の研究室から所属研究室を選択できます。■臨海実験所 豊かな自然環境と生物相が残る佐渡島をフィールドとして、海や河川に生息するさまざまな生物の生態や生理、行動の多様性とその進化的意義について研究しています。フィールド調査や採集から個体レベルの生物実験、細胞・分子レベルの解析まで最新の手法を用いて研究しています。フィールド科学人材育成プログラム修了者の進路と就職先の例 卒業後は、フィールドで課題を解決できる実践力を生かして、国内外のさまざまな分野で活躍することが期待されています。さらに研究活動を継続したい学生は、新潟大学大学院に進学することにより特色ある最先端のフィールド科学研究に取り組むことができます。 就職先の例(順不同)一般企業:環境・建設・水産コンサルタント、環境アセスメント、グリーンインフラ関連技術者、航測関係企業、造園・緑化関係企業、         自然保護NPO、報道機関、エコツアーガイド、山岳ガイド、学芸員(博物館・植物園) など公務員:国土地理院、防災科学研究所、国際協力機構(JICA)、環境省、国土交通省、気象庁、水産庁など進学先の例(順不同)新潟大学大学院、東京大学大学院、京都大学大学院、東京農工大学大学院、九州大学大学院など■生態学 植物の砂浜環境への適応メカニズムを明らかにするため、海浜植物スナビキソウの生活史の解明を行っています。■災害科学 氷河や山岳永久凍土の空間分布と変動、氷河湖決壊洪水や斜面崩壊などの地形災害を研究しています。■海洋地球化学研究室 海洋で起こる様々なプロセスや海洋の状態を調べるために、海水中に存在する微量元素とその同位体に着目した観測・分析・解析的な研究を行っています。研究室のメンバーと共に海洋の新発見をなしたいと考えています。海洋の化学は炭素循環や気候変動とも密接に関係する重要な学問分野です。■植物生態学研究室 野外に生育する植物を対象に、植物の生き方(生活史)や環境への適応を明らかにする研究を行っています。また、植物と昆虫の「食う-食われる」の関係に着目し、植物の被食防衛戦略の多様性や、植物‐昆虫間の相互作用の形成・維持メカニズムや他の生物への影響を調べています。■大気海洋システム研究室 豪雨豪雪・竜巻突風など新潟地域の極端気象から、大陸~全球スケールの大気海洋大循環まで、観測・データ解析をはじめ理論・数値シミュレー ションなど多様な研究手法を用いて、グローバル・ローカル双方の視点から、大気や海洋のさまざまな謎に取り組む研究室です。■山岳環境研究室 天山山脈、ヒマラヤ、日本アルプス、新潟の山地や丘陵を対象に、現地調査・観測、GIS、衛星画像解析の手法を用いて、山岳氷河や山岳永久凍土の雪氷圏変動や、氷河湖決壊洪水や斜面崩壊(落石や崩落)による地形災害など、山岳地域で現在起きている事象について研究しています。■環境動態 太平洋、南極海、インド洋、東シナ海を広域調査し、海洋中の化学成分の分布と循環を研究しています。■惑星火山研究室 火山は火星など太陽系の全ての固体惑星に存在します。これら地球外の火山を研究対象とすることで、重力や大気など地球固有の条件に依らない普遍化された火山学、つまり惑星火山学への新局面を切り開くことが可能となります。本研究室では、リモートセンシングデータの解析やフィールド調査、室内実験などを通して、惑星火山の形成メカニズム解明や表層環境の推定に取り組んでいます。Program of Field Research in the Environmental Sciencesこんな研究をしています!

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る