新潟大学 理学部案内2024
5/32

物理学基礎AI-II, BI-IICⅠ-Ⅱ物理学概論化学基礎A, B生物学基礎A, B地学基礎A, B, CFaculty of Science, Niigata University 20244Q1:主専攻プログラムはいつ決定されるのですか?A1:希望調査をおこない、2年次1学期終了時に主専攻プログラムを決定します。なお、学校推薦型選抜合格者は入学時に決定しま   す。フロンティア・スタディ・プロジェクトに選抜された学生には入学時に希望する主専攻プログラムへの配属優先権が与えら   れます。Q2:主専攻プログラムはどのように決定されるのですか?A2:入学後、複数回の希望調査をおこない、それに基づいてアドバイザー教員と相談しながら主専攻プログラムを決定します。学生   の希望が生かせるように、各プログラムの受け入れ学生数の上限は多めに設定されています(左の図を参照)。Q3:入学してから、どの主専攻プログラムに進むかを考えたい。主専攻プログラムの内容を知る機会はありますか?A3:入学後、「理学スタディ・スキルズ」では各プログラムの内容の紹介があります。また「理学基礎演習」では各分野の研究や専   門科目の内容を学生が体験します。これらの科目や2年次第1学期終わりまでの授業を通して、主専攻プログラムを知り、選択   する十分な時間と機会があります。Q4:専門力プログラムと総合力プログラムの違いについて教えてください。A4:専門力プログラムは主専攻専門科目を中心に、総合力プログラムは主専攻専門科目だけでなく、他の主専攻専門科目と共通コア   科目を組み合わせて学修を進めるプログラムです。学生は自主的にいずれかを選択し、履修計画をたてて学修を進めます。Q5:フィールド科学人材育成プログラムに興味がありますが、理学部に入学してプログラムを選択するのと農学部に入学してプログ   ラムを選択するので違いがあるのでしょうか?A5:理学部に入学すると、まず理学部の基礎的な科目を学びますし、農学部に入学すると農学共通基礎科目を学びます。そこが大き   な違いです。プログラム選択後は学部によらず同じ専門科目を履修し、卒業研究はどちらの教員の研究室でも行なえます。数学・統計学解析学基礎1-2数学基礎A1-2, B1-2統計学基礎1-2物理学化学生物学地学主専攻プログラムの選択などについてのQ & A大学学習法大学学習法の科目である理学スタディ・スキルズは、理学部の学生としての共通の素養を身につけるとともに、専門科目の履修のしかた、主専攻プログラムの選択のしかたなどをガイドします。自然系共通専門基礎科目自然系の学問を学ぶためには、数学、統計学、物理学、化学、生物学、地学の基礎を十分に固めておく必要があります。高等学校での学習では不十分であったり、また履修しなかった場合も含めて、理学部の学生として共通に必要な基礎科目を1年生~2年生の間に体系的に学びます。共通ベーシック科目理学部共通ベーシック科目は、理学部学生が持つべき基礎科学の基盤的能力を養成する科目群で、各分野の実習・演習などがあります。また、アクティブ・ラーニング型授業「理学基礎演習」などを通して現実の多様な課題の解決に必要となる創造性や柔軟性、およびコミュニケーション能力を養成します。共通コア科目主専攻プログラムを体系的に履修するために必要となる専門基礎科目です。主専攻専門科目基礎科学の基幹的専門体系である数学、物理学、化学、生物学、地質科学を専門性形成の中心に据える5つの主専攻プログラムと、自然環境の諸課題に基礎理学の立場から多角的にアプローチする自然環境科学プログラム、理学部と農学部が協働してカリキュラムを構成する学部横断型のフィールド科学人材育成プログラムの計7つの主専攻プログラムで専門教育を行ないます。卒業研究4年生になると、専攻した分野のまとめに入ります。プログラムにより、課題研究、ゼミなどの名称で、少人数に分かれて専門をより深く学びます。これらの卒業研究等を通して、自然科学の見識と応用力を身につけることができます。理学部の授業科目の構成の概要

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る