名古屋工業大学 大学・大学院案内 2024
11/44

物理工学科次世代通信用反射防止構造 鉄、チタン、アルミニウム、マグネシウムなどの金属材料の微細組織と強さ・伸びやすさの関係解明に向けた研究に取り組んでいます。これらの関係が把握できると、あらゆる金属材料の機械的性質を自在にコントロールすることができます。この研究を通して社会に役立つ材料を自由に設計することが、私の研究モチベーションです。 新しい電気化学計測技術と腐食科学シミュレーションを駆使した自動車材料の腐食解析に関する研究に取り組んでいます。自分が開発した防食技術がものづくりの常識を変えてしまう、そんな可能性を秘めた研究に取り組める学科です。私と一緒にものづくりの「夢」を実現しましょう!自動車・航空機用の機能材料・機械・システムを開発●大学院生からのメッセージ長屋 亘輝さん(工学専攻 物理工学系プログラム 博士前期課程1年)●あなたの学びが未来をつくる !●主な就職先■最近の学部の就職先(代表的な10社)愛知製鋼㈱、I-PEX㈱、アクセンチュア㈱、川崎重工業㈱、住友電装㈱、㈱デンソー、デンソーテクノ㈱、トヨタテクニカルディベロップメント㈱、フタバ産業㈱、三菱電機エンジニアリング㈱●物理工学科の研究紹介 !2022年度学部卒業時の就職者数20人学部卒業者19.8%101人大学院進学率は8割越え!80.2%■最近の大学院の就職先(代表的な20社)㈱アドヴィックス、アビームシステムズ㈱、AGC㈱、オークマ㈱、川崎重工業㈱、キオクシア㈱、㈱クボタ、住友電装㈱、ソフトバンク㈱、大同特殊鋼㈱、㈱デンソー、東邦ガス㈱、トヨタ自動車㈱、㈱豊田自動織機、日本ガイシ㈱、ブラザー工業㈱、本田技研工業㈱、㈱マキタ、ヤマハ㈱、リンナイ㈱2022年度学部卒業時の進学者数81人 私は物理工学科で分子の動きをシミュレーションし諸物理現象の解明を行う研究をしています。躓くことも多々ありますが、何か新しい発見を得たときの喜びは、何にも代えがたいものであり、貴重な経験となります。皆さんもぜひ物理工学科に入学し充実した大学生活を送ってください。環境に優しいエネルギー材料を開発●大学院生からのメッセージ麦田 大悟さん(工学専攻 物理工学領域 博士後期課程2年)●社会で活躍するOBOG成田 麻未さん 2012年卒業 国立大学法人名古屋工業大学助教●OBOGからのメッセージ小野 英一さん 1985年卒業 ㈱豊田中央研究所理事二宮 博樹さん 2018年卒業 国立研究開発法人産業技術総合研究所研究員成田 麻未さん2012年卒業、環境材料工学科国立大学法人名古屋工業大学助教11国際宇宙ステーションでの材料評価©JAXA磁性薄膜センサーの性能評価素子電子ビーム蒸着装置による金属成膜室内の人体まわりの熱対流の可視化電気・電子・機械関連の材料や機器を開発ナノスケールでの物理を応用して精密測定機器を開発 マルチマテリアル化が進む自動車や航空機材料開発の鍵となるのが「接合技術」と「軽量材料開発」。ねじってアルミニウムを強くしたり、爆薬を使って金属を接合したり。名工大での学びを活かし、最新鋭の研究設備が整った環境で日々楽しく研究しています。コンピューターを用いて新しいデバイス・システムを設計徳永 透子 助教

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る