名古屋工業大学 大学・大学院案内 2024
21/44

創造工学教育課程+++++材料機能生命・物質化学環境セラミックス材料機能建築・デザイン電気電子ネットワーク●学部生からのメッセージ春日井 智尋さん(情報・社会コース4年)●主な就職先■最近の就職先(代表的な20社)㈱デンソー、トヨタ自動車㈱、シャープ㈱、中部電力㈱、中部電力パワーグリッド㈱、トヨタ車体㈱、㈱パロマ、NTT西日本㈱、川崎重工業㈱、京セラ㈱、㈱豊田自動織機、㈱豊田中央研究所、日東電工㈱、日本ガイシ㈱、日本特殊陶業㈱、パナソニック㈱、㈱日立製作所、ブラザー工業㈱、本田技研工業㈱、㈱村田製作所●大学院生からのメッセージ杉村 祐一郎さん創造工学教育課程・創造工学プログラム6年(博士前期課程2年)●OBOGからのメッセージ伊藤 愛さん 創造工学教育課程は、入学した後に研究室の様子を見たり先輩方のリアルな声を聞いたりしてから専攻する分野を決めることができます。また、創造工の全分野の学生で取り組むグループワークも充実しているので、他の分野の学生との話し合いで自分の視野を広げ、コミュニケーション能力を向上させられることが大きな魅力です。2022年修了、材料・エネルギーコース・機械工学分野名古屋工業大学 スタートアップ助教(工学専攻 大学院博士後期課程1年) 創造工学教育課程では、1つの専門分野を軸に幅広い分野を学ぶことができ、多角的な視点を養うことができます。また、グループワークの授業が充実しており、コミュニケーション能力やチームでの課題解決力を養うことができます。これらの経験は、現在の研究活動や就職活動に活きています。 創造工学教育課程の魅力は広い視野で工学の知識・技術を学べるところです。研究生活を送る中で、その経験が活きていることを日々実感しています。是非皆さんも名工大に入学し、夢をかなえる一歩を踏み出しましょう。皆さんと一緒に研究できる日を楽しみにしています。21ソフトマテリアル(材料・エネルギーコース)再生医療で人々の命・暮らしを守る組織再生のための生体材料を生み出す 筋肉や臓器などの組織・器官を人工的につくり出す、再生医療技術の開発に期待が高まっています。細胞が付着し、組織再生の足場となる生体材料には、耐久性の高さと人体との親和性が求められます。まずは、原料となる高分子化合物の基礎をソフトマテリアル分野で、材料技術を材料機能分野で学ぶと同時に、生命・物質化学や環境セラミックス分野についても理解を深めます。環境都市(情報・社会コース)住みやすいまちづくりに貢献するスマートシティ・コンパクトシティの開発計画 持続可能な都市、スマートシティの開発が世界的に注目されています。まずは環境都市分野で基礎となる電力・交通網などインフラの設計を、建築・デザイン分野で生活空間の創出を学びます。電気電子分野、ネットワーク分野の技術を利用してそれぞれを最適に制御・連携し、材料機能分野では未来の発電・蓄電システム開発にも理解を深め、都市機能を集積させた地球にやさしいまちづくりを実現します。興味や関心に応じて広がるフィールド〈学習目標・学習分野の組み合わせ例〉

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る