名古屋工業大学 大学・大学院案内 2024
26/44

の領域 分子レベルでの性質解明と生命機能解明をするための知識、材料特性の設計、エネルギー変換、情報交換・伝達を学び、工学材料の開発、創薬や生体材料、環境調和性の高い様々な機能性材料の開発のための高度な知識・技術を習得した技術者・研究者を育成します。 物理工学を機軸とし、凝縮相・極限相中の重要な素過程の原子・分子レベルからの解明やナノ組織や電子構造の制御を実践する最先端技術の習得から、科学技術の進歩と国際社会の変容に適応できる人材の育成を目指します。 電気電子工学や機械工学を学術基盤に様々な工学技術を巧みに組み合わせた機能の探求と新しい学術分野の創出、またこれらに基づく生産、福祉・医療、交通、人間工学などへの応用に関する領域です。専門性を深め、より広い視野で最新の研究に取り組み、高度で総合的に技術や研究をリードする人材を育てます。 通信、情報処理、知性、IT、メディアの数理的原理とそのための機器、ソフトウェアの開発、これらを利用したサービス、人と機会の相互環境及びシステムの開発に関する領域です。これからの社会に必要不可欠な最先端技術を学び、人にやさしい高度情報化社会を自ら創成する人材を育成します。 人々の活動空間としての都市や住居、組織やコミュニティー、自然環境についての生産性、美的価値、リスク、多様性等を考慮したマネジメント、設計、保全等に関する領域です。26大学院工学研究科 (博士後期課程)物理工学領域電気・機械工学領域情報工学領域社会工学領域工 学 専 攻生命・応用化学領域5つ

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る