名古屋工業大学 大学・大学院案内 2024
32/44

2111111111111名中国モンゴル7インド7台湾モーリタニア韓国マレーシアフランス6バングラデシュ6インドネシア4ネパール3ミャンマーベネズエラトーゴ共和国ジンバブエドイツ3スペイン3ベトナム2ブラジルコロンビアケニアカンボジアエルサルバドル研究室メンバー実験回路の隣でパキスタン2タイ2ウズベキスタンアフガニスタンコンゴ民主共和国2コートジボワール2239(2023年5月1日現在)ガンビアガンビア22ガンビアイタリア22ドイツ学生と議論の様子昼食は研究室メンバーと学食へ総計学術交流協定校 名古屋工業大学では、37の国・地域の大学等高等教育研究機関と105の学術交流協定を締結しています。その中の多くの協定校と、学生交流の促進を図るため、授業料などを不徴収としています。そのため、本学に在籍しながら、海外の大学へ留学することが可能です。 また、本学独自の留学プログラムを実施しています。 学術交流協定の詳細はホームページをご確認ください。https://www.nitech.ac.jp/int/kyoutei.html世界       名工大大学院工学研究科 ベネズエラからの留学生 MARINMORELL Gilberto Alejandroさん 地元のベネズエラで子供の頃から地球の裏面がどうなっているのだろうとよく考えていました。一言で言えば、好奇心のおかげで私は日本に来ることができたと言えるかもしれません。  日本が気になったきっかけは年を取れば取るほど変わるようになって来ました。そのほかにも、文化に触れた程度によっても変わりました。  たとえば、子どもの時はゲームとアニメでしたが、大学学部生の時は電気電子分野で日本の最先端の技術について学ぶことに変わりました。そのため、奨学金を申し込んで名古屋工業大学に入学することに決めました。 名工大は研究に重点を置いているため、研究経験から学ぶ機会があります。現在、私はパワーエレクトロニクスの分野で研究をやっています。そこで、複数の技術と知識と実証実験も用いることで新型変換デバイスの設計を実現することが目標です。  一方、留学生の方へ日本語の授業が自由に取れるチャンスがありますので、改善できる可能生が多いと思います。皆さんも一つの留学先の選択肢としてぜひ名工大を検討してください。名工大       世界大学院工学研究科 山本 凌大 さん 名工大の日独共同大学院プログラムを利用して、ドイツのエアランゲンニュルンベルク大学に5ヵ月間の研究留学をしました。ドイツの研究室を訪れて、まず驚かされたのはきれいに整理され、効率よくやるべきことに集中できる研究環境でした。担当教授や学生と英語で議論できることは、自身の能力を高める重要な機会となりました。また、毎日のランチタイムでは、多くの学生と、文化交流・ ドイツ生活・些細な日常の噂話も楽しく語り合うことができました。定期開催されるミーティングやイベントは、自分の意見やアイデアを発信する魅力的な機会となりました。ドイツの街を散策し、ヨーロッパの街並みを感じ取ることができるのも留学の醍醐味です。32ヨーロッパ:41機関エアランゲンニュルンベルク大学(FAU)(独)、リモージュ大学・ENSIL-ENSCI、Efrei Paris(仏)、パドバ大学、サレルノ大学(伊)、バレンシア州立工芸大学(西)、ウィーン工科大学(墺)、インペリアル・カレッジ・ロンドン(英)他アフリカ:1機関エジプト英国大学(埃)アジア:54機関清華大学、同済大学、北京化工大学(中)、ソウル国立大学(韓)、アナ大学(印)、マラ工科大学、マレーシア工科大学(馬)、チュラロンコン大学(泰)、ハノイ工科大学(越)他オセアニア:3機関ウーロンゴン大学、クイーンズランド大学(豪)他北米:4機関 クレムソン大学、フロリダ大学(米)他南米:2機関ブラジリア大学(伯)他外国人留学生数一覧(国・地域別)1164115国際交流

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る