名古屋工業大学 大学・大学院案内 2024
43/44

入試入学後の分野選択学生生活調査書及びエントリーカードは合否にどのように活用されますか?総合型選抜では学校で数学Ⅲまで履修していないと受験できませんか?前期日程と後期日程で同じ学科に出願することはできますか?名工大のある学科の「共通テストを課さない学校推薦型選抜」を受験して不合格だった場合、「共通テストを課す学校推薦型選抜」を受験できますか?学校推薦型選抜と一般選抜(前期日程・後期日程)の両方を出願することはできますか?その場合、同じ学科で出願することができますか?理科の受験科目で、学科によって「物理指定」と「物理/化学を選択」がありますが、「物理/化学を選択」の場合はどのタイミングで決められますか?高度工学教育課程では各学科への入学後、各専門分野への分属があると聞きましたが、詳しく教えてください。(分属のタイミング、希望どおりになるか、条件)創造工学教育課程の主軸専門分野の選択は、いつ、どのように決まりますか?専門知識がなくても入学後ついていけますか?男女の比率はどれくらいですか?アルバイトはどれくらいの割合の人がやっていますか?カテゴリ調査書及びエントリーカードは選抜の資料として活用します。特に学力の3要素である「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」に関して一定水準の能力を備えているが、合格又は不合格の境界付近に位置する受験者の選考にあっては「主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度」に関する情報を含めて、多面的総合的評価を行います。受験可能です。選抜方法については、総合型選抜募集要項(https://www.nitech.ac.jp/examination/gakubu/request.html)を確認してください。なお、総合型選抜合格者には、大学教育にスムーズに対応できるように、特に数学について入学前教育及び入学後の補習を行います。同じ学科に出願することはできます。また、違う学科に出願することもできます。条件により、できる場合があります。国公立大学の学校推薦型選抜へ出願することができるのは、1つの大学・学部・学科(募集単位)に限られています。例えば、「共通テストを課さない学校推薦型選抜」で創造工学教育課程材料・エネルギーコースを受験し、不合格になった場合、「共通テストを課す学校推薦型選抜」で生命・応用化学科に出願することはできませんが、同じ募集単位である創造工学教育課程材料・エネルギーコースに出願することは可能です。学校推薦型選抜と一般選抜の両方に出願することができます。同じ学科に出願することも違った学科に出願することもできます。 なお、学校推薦型選抜で合格し、入学手続をした場合、一般選抜を受験しても合格の対象外となります。理科の試験時間に物理と化学が一緒になった理科の問題冊子が配られるので、試験開始時に決めてください。問題冊子の表紙の注意事項に、詳細が記載されていますので、公表済みの過去問題を参考にしてください。生命・応用化学科:分属は2年生4月からとなります。1年生後期の希望調査の後、成績を考慮のうえ、分属される専門分野が決定されます。ある専門分野に希望者が集中する場合には、希望どおりとならない場合があります。 物理工学科:1年生の終わりに、分野分属を行っています。 1年生において真面目に受講していれば、だいたいは希望の分野に入ることができます。過去の実績では、希望者数が定員に近かったため、すべて希望どおりとなった年もあれば、数%の学生が希望どおりとならなかった年もありました。 電気・機械工学科:2年生に進級する時に電気電子と機械に分属し、大体半分ずつに分かれます。偏りがあった場合は1年生の成績で決まります。 情報工学科:2年生に進級する時に、3つの分野(ネットワーク分野、知能情報分野、メディア情報分野)に分属されます。1年生の後期頃に希望調査を行い、基本的に学生の希望に応じて分属を行いますが、希望者数が分野の定員(学科定員/3)を超過した場合は、成績の上位のものから希望分野に配属されます。 社会工学科:入試の段階で分野ごとで募集しており、入学時から分野ごとで学習を開始します。1年生の4月中旬から5月にかけて13の専門分野を授業で学んだ後、6月に主軸の専門分野を選択します。ただし、分野によって希望者が多数の場合は、授業で行う小テストの成績や、それまでの取り組み状況を加味して決定します。専門知識がなく入学する学生がほとんどなので大丈夫です。入学前までに高校までの学習内容を復習しておくとよいです。男子8:女子2くらいです。定期・不定期のアルバイトなどさまざまですが、約7〜8割の学生がアルバイトをしています。43開催予定 詳細は、本学HPに掲載します本学公式HPVOICEs from NITechQAhttps://www.nitech.ac.jphttps://www.nitech.ac.jp/intro/movie.htmlオープンキャンパス情報6月3日(土)第1回 オープンキャンパス8月1日(火)第2回 オープンキャンパス

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る