大阪大学 GUIDEBOOK 2025
6/76

※クリス・マルケル…小説家/ジャーナリスト/カメラマンなど多彩な顔を持つ映画作家。サルトルに哲学を学び、第二次世界大戦中はナチスへの抵抗運動に参加して収容所も経験。戦後はユネスコの職員としても世界を飛び回った。東准教授は「映像とナレーションの言葉の関係が1回見ただけではよく分からず、何回も見てその映像の意味を読み解くおもしろさがある作家」だと評する。 空間芸術である建築、絵画、彫刻、時間芸術である音楽、舞踏、文学・詩。この6つの芸術に対して、20世紀に遅咲きで花開いた映画は空間・時間を総合する「第七芸術」と呼ばれます。その新しい芸術を学問として研究する現代映画理論が生まれたのは、1960年代のフランスでした。東志保准教授は、そのフランスで生まれた映画理論を参照しながら、ドキュメンタリー映画の新たな魅力を引き出しています。日本ではあまり研究されてこなかったクリス・マルケル※(1921〜2012年)というフランスの映画作家をはじめ、複数の作家の関係性について「移動」という独自の観点から調査、比較検討するなどし、ドキュメンタリー映画史に新たな視座をもたらしています。なと思いました。大学院に進み研究するようになると、「人工的、虚構的な映画より、現実のざらついた雰囲気のドキュメンタリー映画」に惹かれていきました。 社会性と芸術性が両立する多面的な魅力にあふれていたマルケル作品を研究し始めたのは、留学先のパリ第三大学で。博士論文でマルケルの作品に登場する世界の都市のイメージを掘り下げました。例えば代表作の1つ『サン・ソレイユ』は、東京の風景とアフリカの映像などを連想によってコラージュ的につないでいき、哲学的で詩的なナレーションを重ねて、新たな都市のイメージを生み出していきます。そんな作品群を初期から後期にかけて追いかけることで、映画の新たな知覚体験がどのように更新され続けてきたのかを明らかにしました。4現実のざらついた雰囲気に惹かれ 映画にのめり込んでいったのは高校生の頃。ミニシアターに通い、ヌーヴェルヴァーグ系の映画などにはまりました。大学時代は社会学を専攻する傍ら、映画作りもダブルスクールで学ぶなど映画愛は深まるばかり。フランス留学中に映画学と出会い、映画を学ぶのも楽しい〜世の中の見方を拡張するドキュメンタリー映画〜現実の創造的処理 東准教授は、場面のつながりや、映像表現に着目しながら、その作品の中で何に重きが置かれているかを考察します。それらの表現は、フィクションではなく、日常を切り取るドキュメンタリー映画だからこそ人文学研究科 准教授 東 志保大阪大学の研究 〜知を拓く人、新たな探求と挑戦〜近くて遠い20世紀をたどる旅

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る