石川県立大学 令和6年度入学試験概要(一般選抜・学校推薦型選抜)
2/10

(育てたい人材像) 石川県立大学は、「農・環境・食・バイオ」をキーワードとして、持続可能な社会の創造を目指しています。そのために、以下のような人材の育成を目的としています。 かし、生物生産を目指す人材。 す人材。 のニーズに応えることを目指す人材。 (求める学生像) そして、このような人材育成のために、以下のような学生を求めています。 がある学生。 (入学選抜の基本方針) 【一般選抜】 前期日程では、大学入学共通テストで課している科目について、幅広く高等学校での履修内容を充分に理解できているかを評価します。理系科目のみならず、文系科目についても将来の社会生活を思考するために必要な学力を求めます。後期日程では、理科に関する知識、思考力に重点を置いて評価します。個別学力試験では、理科(1科目)に重点を置いて、基礎的な知識・技能だけでなく思考力・判断力・表現力を評価します。 【学校推薦型選抜】 理科(1科目)と英語について、高等学校で修得した基礎的な知識・技能と思考力・判断力・表現力を評価します。併せて、生物資源環境学への修学意欲、本学志望の動機、高等学校での活動などを総合的に評価します。 【私費外国人留学生特別選抜】 外国人留学生特別選抜では、大学での講義を受講するのに必要な日本語力、英語力、数学および理科の基礎学力、および生物資源環境学への修学意欲などを総合的に評価します。 【3年次編入学試験】 英語と自然科学(2科目)について、専門分野の修学に必要な基礎的な知識と思考力・判断力・表現力を評価します。併せて面接では、生物資源環境学への修学意欲、研究活動への主体性や課題探究能力など、専門分野を学ぶ上で必要な資質を総合的に評価します。 Ⅰ アドミッション・ポリシー(入学者受入方針) 1. 人類が蓄積してきた農学の歴史的知識とともに、最新のバイオテクノロジーの知識を活2. 生物多様性を維持し、人と自然が共生できる社会を築くことを目指す人材。 3. 食品生産、食品加工の場で、食の機能と安全を通じて人々の健康に寄与することを目指4. コース制により、「農・環境・食・バイオ」を複合的に学び、6次産業化など、地域社会1. 動植物・微生物などの生命現象の観察と実験、そして、その本質を探究することに興味2. 自然環境と生物資源およびそれらと人間活動とのかかわりに興味のある学生。 3. 生物生産およびその食への応用、食と健康とのかかわりに興味のある学生。 4. 「自ら考える力」と「未知の分野に対する強い探求心とチャレンジ精神」の旺盛な学生。 - 1 -

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る