富山県立大学 研究室ガイドブック2024 工学部
35/102

    Environmental and Civil Engineering33マルチエージェントシミュレーションを用いた橋梁の維持管理優先度評価(富山市)リポートリポート社会基盤工学講座准教授立花 潤三社会基盤工学講座講師兵動 太一我が国地方部では、急激な人口減少、高齢化、地球温暖化への対応など逼迫した問題を抱えています。本研究室ではこれら諸問題を背景として、環境的、経済的側面から持続可能な地域社会を形成するための方法論の開発と社会実装に向けた研究を行っています。地方自治体が抱える産業創生という困難な課題に対して再生可能エネルギーの有効性を検討しています。地方部には再生可能エネルギーのポテンシャルが高い地域も多く、その開発の経済的効果を定量的に明らかにするとともに、関連産業育成の有効性を提言しました。地方部の生産年齢人口の減少は、自治体財源の縮小に繋がり、現状抱える様々なインフラの維持管理及び行政サービスの効率化は喫緊の課題です。インフラ維持管理の効率化においては、その優先順位を明確にすることが必要であり、私の研究ではある橋梁を使用不可とした場合の周辺住民への影響を仮想行動モデルを用いて検討し各橋梁の優先度を明らかにしました。2018年に発生したインドネシア・スラウェシ島地震では液状化が原因で多くの犠牲がでました。日本でも対岸の火事ではなく対策が急務です。液状化対策のための能率的かつ効果的な方法の提案を目的とした研究を行なっています。液状化は①緩い砂質土地盤、②飽和している(地下水位が浅い)、③ある程度以上の地震動、の3つの条件が重なった時に起こります。液状化対策は①②を克服する必要がありますが、近年では緩い砂地盤でも液状化が起こりにくいと言われている細粒分を含んだ地盤でも確認され、この様な地盤への適応は難しいのが現状です。そこで細粒分を含む地盤においても地盤改良を行える様、原位置や室内で試験を行い、データの蓄積をしています。極超微粒子セメントの顕微鏡写真浸透固化処理工法の出来高(佐賀県唐津市における現場試験)地盤改良には周辺地盤に影響を与えない浸透固化処理工法を採用しています。細粒分を含む砂地盤にはセメントミルクを注入することが困難なため、粒子を細かく粉砕した極超微粒子セメントを使用しました。佐賀県唐津市で現場実験を行い、細粒分を含む埋立地地盤でも注入できることが確認できました。引き続き、本工法の適用範囲を広げるために研究を続けます。尚、この研究の一部は国土交通省建設技術研究開発助成制度の助成金で行い、研究成果は英国ICEのTelford Premium (Journal Prize for best paper in journal), ICE Awards 2017に選ばれました。47Environmental and Civil Engineering地方自治体における持続可能な社会の形成48細粒分を含む地盤における地盤改良研究分野都市・地域計画、環境・エネルギーシステム研究内容私の研究のポイント研究分野地盤工学、液状化対策、地盤改良研究内容私の研究のポイント

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る