富山県立大学 研究室ガイドブック2024 工学部
93/102

電気電子工学科環境・社会基盤工学科頁本文中の用語用語の解説母材とフィラーの特性から複合材料の特性を予測する式であり、複合材料を設計する際の基礎となる。異種類の粉末を混合し、断熱的に粉末を反応させ、その化学反応熱を利用して、瞬時に化合物を合成する方法。反応によって温度は、1200〜2000℃に達する。反応焼結の一種、物が燃える如く化合物が合成されるので燃焼合成と呼ばれる。(類似:テルミット法)材料の強さを表す物理量のひとつで、材料の強度を密度で除した値。比強度が大きいほど、軽く強い材料と言え、Al,Mg,Tiはその代表である。材料に外力を与え、ある形状を付与する加工法。材料に外力を加えることで、永久的にある形状に変形する現象。材料は原子の集団によって構成され、ある組織を形成しています。この組織をコントロール(制御)する手法を意味します。固体状態で接合する手段を意味する。生体システムが持つ「やわらかさ」を指向したロボット。ゲルやゴム素材から構成されており、柔軟な動きが可能になる。ある物体を引き伸ばしたとき、力の方向と垂直な方向も縮まず、全体が広がる性質を有する特殊な構造。社会インフラをベースに様々なモノがつながり、それらが情報のやり取りをすることで、賢く制御・管理できる社会を意味します。チップレットとは、集積回路(IC)におけるCPUやメモリなどの要素ブロックを個々にチップ化したもの、あるいはそれらをインテグレーションによって1つのICにする設計・製造概念を指します。直流を交流に変換するための装置のことで、パワー半導体デバイスと電気回路の組み合わせからなります。シリコンカーバイドと呼ばれる、Si(ケイ素)とC(炭素)からなる半導体材料です。Siよりも優れた物性値を持っています。半導体中の電荷をもった粒子の動きやすさを示す指標です。磁場中で半導体に電流を流したとき、それと直交する方向に発生する電圧を測定することで移動度などの値を得る手法です。光の波長以下の微細構造を持つ光学フィルターで、天然の素材では実現できない機能や性能を設計して作製することが可能です。物質が発光するにはエネルギーが必要です。エネルギー供給を止めてから発光の強さが約37%に下がるまでの時間が蛍光寿命です。電磁波ノイズの影響を軽減する方法。情報通信技術の発展で収集・蓄積可能となったインターネット、消費行動などの超大量データであり、異常検知や予測に期待される。グラム陰性菌の細胞膜に含まれる多糖類で、細胞の増殖や死に伴い環境中に放出される。大量の吸入は呼吸器疾患などの原因となる。情報化学物質(フェロモン、アロモン、カイロモンなど)を介して同種や他種の個体に影響を及ぼすこと。地球表面からの太陽光の反射やレーダー波の反射を衛星搭載センサで捉えることにより地表面の状況を明らかにする技術。9114複合則14燃焼合成法15比強度15塑性加工15塑性変形15組織制御15固相接合15ソフトロボット15Auxetic構造16スマート社会16チップレット17インバータ17SiC17移動度17ホール効果測定20ナノフォトニック素子20蛍光寿命21電磁ノイズシールド法22ビッグデータ26エンドトキシン27ケミカルコミュニケーション30衛星リモートセンシング用語の解説

元のページ  ../index.html#93

このブックを見る