富山県立大学 研究室ガイドブック2024 工学部
94/102

環境・社会基盤工学科生物工学科医薬品工学科頁本文中の用語用語の解説92マイクロ波レーダによって地表面を観測する装置。地表面各地点からレーダに向けて散乱されるマイクロ波を観測する。電磁波の位相変化の連続性を示す値。位相変化が空間的あるいは時間的に連続的であればコヒーレンスは高くなる。気象モデルは大気の空気・水蒸気・熱の移動を3次元で計算する数値モデルです。天気予報や台風の進路予測等に使用されます。持続可能な発展に向けて、診断から治療まで一貫して、分野横断かつ社会連携型で問題の特定・共有と解決策の立案実施を繰り返す環境学。数理・論理を踏まえ、他者と自己の価値観を明らかにしようとし、そして様々な方法で自己表現することを重視する社会制度の工学。ハンマなどによりコンクリート表面を打撃して、コンクリート中に弾性波を伝搬させ、これを振動センサによって受信する非破壊試験手法。交互砂州や複列砂州、蛇行流路など。無人航空機(UAVはunmanned aerial vehicleの略)。ドローンとも呼ばれる。生物の存在による生息環境の改変(砂州上への植生の侵入によって細粒土砂の堆積量が増えるなど)。原料となる物質(化合物)から異なる物質へと構造を変化させること。安価に入手可能な物質から有用かつ高価な物質を作り出すことが望まれている。多種多様な菌が共存している環境や状態に存在するDNAを指す。環境DNAとも呼ばれる。メタゲノムを解析すれば、培養できない菌や死んでしまった菌のDNA情報を得ることができ、貴重な遺伝子資源と考えられる。全体としてカラクリ仕掛けのように機能するように、複数の素子を相互に影響し合うように組み上げた人工的な分子のこと。生体内の分子全体を網羅的に研究する学問である。オミクスは、プロテオミクスやメタボロミクスも含んだ学問領域である。原子や分子をイオン化して、そのイオンの質量電荷比(m/z、m:質量、z:電荷数)を測定する手法である。レーザーを利用して、試料成分を気相に脱離してイオン化する手法である。主に質量分析のためのイオン化法として用いられている。質量分析法を用いて生体組織切片上の成分の質量情報と位置情報を同時に得る手法である。植物や材料の表面を分析する場合もある。液体クロマトグラフィー質量分析法のこと。液体クロマトグラフィーで分離した試料成分をオンラインで質量分析する手法である。質量分析法における断片化法は、分子イオンを分解して得られたイオンを解析することで、分子イオンの構造を推定する手法である。化学反応や熱による分解反応等を利用して、気相中または材料表面上で薄膜を調製する化学蒸着法のこと。 医薬品や食品成分を摂取した際に、主に肝臓で生成される化合物。自身とは異なるゲノムを持つ細胞が混在した生物を指します。図中の移植されたPGCを受け入れたニワトリがキメラニワトリです。アデノ随伴ウイルスベクターの略称名になります。ヒトの遺伝子治療用のウイルスベクターとしても最近注目されています。30合成開口レーダ30コヒーレンス31気象モデル31臨床環境学31社会工学32衝撃弾性波法32河床・流路形態32UAV32Eco-Engineering36物質変換法37メタゲノム45超分子45オミクス45質量分析法45レーザー脱離イオン化45質量分析イメージング45LC/MS45断片化法45CVD48代謝物49キメラ49AAVベクター用語の解説

元のページ  ../index.html#94

このブックを見る