富山県立大学 研究室ガイドブック2024 看護学部
9/42

5Nursing Science and Practice臨床判断(*)能力向上を目指した看護教育教材の開発6Nursing Science and Practice社会力に着目した透析療法(*)中の糖尿病患者のケア模擬病室内における看護師の視線の動きVR/MR技術を活用した看護教育教材の開発7リポートリポート基礎看護学講座准教授     林 静子基礎看護学講座講師     岡山 未来看護学生や新人看護師の観察力・臨床判断能力を高めるために、熟練看護師の視線や行動を視線計測装置やカメラを用いて可視化し、VR/MR技術を活用した新たな看護教育教材の開発に取り組んでいます。熟練看護師の知識と経験を積み重ねた観察力・臨床判断能力を客観的に示すために、看護師の視線計測と思考過程のインタビューを組み合わせた調査を行っています。観察力・臨床判断能力が客観的になることによって、VR/MR技術を活用して熟練看護師の経験をよりリアルに作り出し体験することが可能となります。経験が少ない看護学生や新人看護師が少しでも熟練看護師のような観察や臨床判断ができる看護教育教材の開発を目指します。透析療法を導入した糖尿病患者は、家族を含めた身近な集団の中で孤独感を抱きながらも実は人とつながる力(社会力)を備えています。その社会力を育むために看護者が提供できる有効なケアについて研究しています。透析療法を導入した糖尿病患者の、身近な人とつながる力(社会力)に着目し、社会力を測定する尺度を開発(*)して調査した結果、5つの構成要素を持つことを明らかにしました。今後は、患者たちの社会力を育むために、看護者として患者に対する教育プログラムを開発し、その有効を検証することで、少しでも糖尿病で透析療法導入となった患者の生活の質の向上に貢献したいと考えています。呼吸状態を考えて観察した視線軌跡VR学習システムを活用した滅菌手袋の装着技術トレーニング糖尿病透析患者は、社会の一員に復帰する力を備えています。その力は5つの構成要素で成り立っていることを報告しました。転倒リスクを考えて観察した視線軌跡MR(複合現実)技術を活用した滅菌手袋の装着技術トレーニング研究分野基礎看護学:看護教育、臨床判断、視線計測、VR/MR(*)研究内容私の研究のポイント研究分野基礎看護学:糖尿病、透析療法、社会力  研究内容私の研究のポイント

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る