富山県立大学 大学案内 2024
30/86

「人間」「環境」「技術・経済」「社会・法律」「言語・文化」「精神・身体」の6領域を学ぶことにより、幅広い視野と深い洞察力を身につけ、柔軟な思考と表現力を養い、豊かな人間性を培うことを目指します。数学や物理学、化学、生物学といった工学部、情報工学部で専門教育を受けるための基礎学力を養う領域です。高校の数学や理科から、大学の数学や物理学、化学、生物学へのつなぎに配慮した科目や、専門教育の中で必要となる自然科学関連の科目も取り入れています。外国語は、国際的なステージでの活躍に欠かせないコミュニケーションツールです。科目としては英語をはじめ、第2外国語としてドイツ語、中国語のクラスを開講。言葉の基礎的なスキルを習得すると同時に、言語だけでなく、その背景にある文化にもふれ、国際的な視野と表現力を学んでいきます。人 間技術・経済社会・法律人々が集まって暮らす社会にはどのような問題が生じており、どのような課題を抱えているのでしょうか。また、価値観を異にする人々が集まる共同体ではどのような紛争が生じ、どのようなルールが必要になるのでしょうか。人間社会の成り立ちや共に生きる場の仕組みづくりについて考えます。●社会学Ⅰ ●社会学Ⅱ ●コミュニケーションの社会学●法学Ⅰ ●法学Ⅱ ●日本国憲法言語・文化環境精神・身体人間の心や身体の働きや仕組みは?人は生まれてきてからどのように人間になっていくのか?これらの疑問について、科学的に考えていきます。29授業科目授業科目授業科目授業科目●日本語表現法 ●コミュニケーション論 ●文学Ⅰ ●文学Ⅱ●比較文化学Ⅰ ●比較文化学Ⅱ ●近現代史 ●国際関係論●海外留学科目(中国) ●海外研修科目(米国)授業科目●富山と日本海 ●環境論Ⅰ ●環境論Ⅱ授業科目●健康科学演習 ●心理学Ⅰ ●心理学Ⅱ ●心理学Ⅲ●倫理学 ●哲学 ●健康科学Ⅰ ●健康科学Ⅱ教養ゼミは学生数10〜15名の少人数ゼミ。学生と教員が1つのテーマについて討議していきます。コミュニケーションの中から、専門知識だけでなく、学問一般に対する基本姿勢、豊かな人間性、幅広い知識を学んでいきます。●教養ゼミⅠ ●教養ゼミⅡ●日本事情Ⅰ(留学生対象) ●日本事情Ⅱ(留学生対象)現代社会に生きる私たちは、物質的な豊かさを享受する反面、さまざまな弊害にも直面しています。経済の仕組みや問題点、科学技術の発展の歴史や負の側面などを学ぶことで、現代の産業化された経済社会を多角的にとらえる視座を養います。●経済学Ⅰ ●経済学Ⅱ ●経済学Ⅲ●科学技術と社会 ●科学技術史人間と文化、文学、言語、歴史、そして世界との関わりについて学びます。これらの領域について学ぶだけでなく、批判的に見る目を養うことも目的としています。人間は生態系を構成する一員であり、地球規模で様々な影響を及ぼしています。人間の活動がもたらす気候変動、公害、水資源やエネルギーをめぐる諸問題などについて、広い視野から考えます。授業科目授業科目授業科目●データサイエンスリテラシー授業科目●キャリア形成論 ●キャリア形成と技術者倫理●数学 ●数学Ⅰ ●数学Ⅱ ●物理学 ●物理学Ⅰ ●物理学Ⅱ●化学Ⅰ ●化学Ⅱ ●生物学 ●生物学Ⅰ ●生物学Ⅱ●物理学Ⅰ演習 ●数学演習 ●化学演習 ●生物学演習 ●数理演習 ●物理実験 ●化学実験 ●生物学実験 ●情報系物理実験●基礎数学 ●基礎物理学 ●基礎化学 ●基礎生物学●英語基礎1/英語基礎2/英語基礎3/英語基礎4/総合英語1/総合英語2/総合英語3/総合英語4/英語特別演習1/英語特別演習2/英語特別演習3/英語特別演習4/ 英語入門1(留学生対象)/英語入門2(留学生対象)●英語資格試験対策ゼミ ●海外語学研修科目 ●ドイツ語Ⅰ ●ドイツ語Ⅱ ●中国語Ⅰ ●中国語Ⅱ●日本語Ⅰ(留学生対象) ●日本語Ⅱ(留学生対象)教養教育センター工学部工学部工学部工学部情報工学部情報工学部総合科目基礎科目外国語科目データサイエンスリテラシー科目キャリア形成科目

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る