滋賀医科大学 大学案内 2023
10/44

│在│学│生│の│声│9海外での研修については p.21「海外での研修活動」もご覧ください。VOICEPICK UP! 学生のうちから研究の面白さを知ってもらおうという考えから、本学では研究医コースを設けています。第1学年の「基礎医学研究入門Ⅰ」の履修からでもいいですし、この講義を選択しなくてもコースに入ることができます。自分がやってみたい研究を行っている研究室を選び、研究医コースに登録すると、研究室に居場所が与えられて、自分で実験を行うことができます。何年か継続して実験していれば、自然とデータも溜まってきますが、そのようなデータを学会で発表する場合には、大学から旅費のサポートを受けられます。研究医コースの先輩の中には、国内学会にとどまらず、海外の学会で発表して英語でディスカッションしている猛者(いえ、普通の学生達です)もいます。自分の可能性を試し、限界(と自分で思っていること)を打ち破るためにも、研究医コースの扉をたたいてみることをお勧めします。 「研究医コース」と聞くと、どのようなことを思い浮かべるでしょうか? 多くの人が、忙しい・馴染みが薄い、といったイメージを持たれると思います。しかしながら、実際は大きく異なりました。私は第1学年の時、授業を受けた教授の研究室に興味を持ち、「入らせてください!」と勢いのままに飛び込みました。以降3年間、自分のペースで自由に研究をさせていただいています。研究室の方々にも可愛がっていただきながら、こつこつ通った結果、論文を執筆する機会もいただきました。研究医コースでは、勉強・部活・私生活とのバランスを取りながら、研究を行うことができます。その先には、学内発表・論文・学会発表など多くの可能性が広がっています。ぜひ一度、研究室をのぞいてみることをおすすめします。医学科 第4学年 田中 耕大愛知県立半田高等学校出身基礎医学研究入門・研究室配属 医学科卒業生のほとんどは臨床医になりますが、臨床の現場では“よくわからないこと”にしばしば遭遇します。そのような日々の疑問を大切にして、少しでもわかろうとする姿勢は、臨床医の技量向上に欠かせないものです。 自分で課題を探し出し、自分で解決する能力を涵養するために、本学では2つの講義を設けています。1つは第1・2学年の「基礎医学研究入門Ⅰ・Ⅱ」です。この講義を選択した学生は、同時に研究医コース(下記参照)に登録することになり、基礎医学講座や神経難病研究センターなどを見学した上で、1つの研究室を選択して所属します。所属した研究室では、実際の研究活動を見学したり、スタッフの指導のもと自分で実験したりすることができます。もう1つは第3学年の「研究室配属」(必修)で、この講義では学内の各研究室の他、国内外の研究機関で行われる研修コースに参加することもできます。 たとえ小さなことでも、自分で新しい知見を発見できることは何ものにも代えがたい喜びですし、そのような活動をしていく中で、自然と課題探求や問題解決の能力が養われます。課題探求能力・問題解決能力の育成研究医コースもっと気軽に! 研究医コース

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る